損切りルールの罠。(投資のセオリーを疑え)
スポンサーリンク

Contents

損切りって本当に良いの?

こんばんは、imoekatです。

世間は今日休みだったんですね。笑 今日も元気に仕事しておりました。

さて、今日は投資のセオリーにもなっている「損切り」についてぶった切ってみようかと

皆さん損切ルールってちゃんと設定していますか? 私は設定していません 笑

私の株式投資失敗例2で述べたシステムトレードをしている時は私も損切ルールを設けていましたが、今の投資スタイルには合わないと考え採用していません。

ですので、私の理解では「損切ルール」を設けることは、投資スタイルによることであり必ずしも投資で成績を上げる上で必須のモノではない!と考えています。

 

ですが世間では、投資の上級者はリスク管理をしっかりしていて、それゆえ安定して勝てている!と吹聴されています。間違ってはいません。リスク管理をしっかりしているという部分に反論は私もありません。

しかし、それを担保する方策で「分散投資」と「損切ルール」は投資において必須のモノという主張が大勢を占めていることに違和感を感じています。

損切をすると最悪のタイミングで売ることになる

分散投資については、こちらでぶった切っています。既に金持ちの人の購買力を維持する目的には良いがこれから金持ちになりたい高い利回りを求める人にはパフォーマンスを落とすことになります。ですので、自分の保有している株についてよく知らない人にはいいんじゃない?って主張です。

損切ルールも同じように、「採用している投資スタイル」、「求める利回り」、「投資対象への理解」、の違いで有用にもなるし有害にもなります。

では、「損切ルール」が有用な人はどんな人でしょうか?

それは、よく知らない不特定多数の投資対象へ投資をしている人です。

ポイントは、その株が今どのような状態で今度どうなるのか自分の中にストーリーを持っていないということです。

ですので、株価が下がったらどこまで下がるのか不安になり、株価が上がったら今度はまた下がるんじゃないか?と不安になりすぐに喜んで利益確定してしてしまう人です。

このような人は損を出した時にその株を保有していることに居心地が悪くなり、しかもその損を確定させたくないのでせめて買値まで戻って欲しいと考えます。

そうするとズルズル下げ塩漬けか、かなりの損を出した価格で手仕舞いをしてしまいます。

こんな経験があったり、自分も同じ情況になったら大きな損失か塩漬けになるなーと思う人はきちんと「損切りルール」を設けたほうが賢明です。

損切りルールが裏目にでる場合

まさに私がこの罠に嵌って、過去に損失を大きくしました。笑

何故か?

損切りルールを設定してる人はどれくらいに設定しているでしょうか?

5%?10%?15%?

恐らく20%以上の損切りルールを設定している人は稀でしょう。(損切りは傷を浅くすますことが目的なので、20%の傷は浅くないでしょう?笑)

では、今度はこちらをご覧下さい。こちらは日経平均ボラティリティーインデックスのデータです。このデータが意味することは日経平均の一ヶ月後の変動率です。

驚きませんか?最低でも25%!最大で36%も変動すると考えている人が多いということです。そして、これはまあまあ現実になります。笑

これまで投資をしてきた人は実感があると思いますが、株価で5%10%動くことはよくあります。そして、大きな変動の時期は20%くらい動くこともあります。

ですので、何も考えずに5%、10%の損切りルールを設けた場合ちょっとした変化ですぐにこの損切ルールに引っかかります。

そして、それくらいの変動の後は同じくらいすぐ戻ることも多いのです。損切りルールに引っかかった場合この戻りの機会を逃します。つまり損切とは、損確定ルールと言えます。

私はこの損確定ルールの罠にはまり細かい損失を積み重ね、その割りに利益も薄くトータルで大きく負けました・・

スポンサーリンク

損切りルールを無視できる人

投資対象を理解している人は、損切りルールを無視できます。

何故なら下がる時にこれ以上下げたらオカシイという水準を知っていますし、下げる理由を真っ先に知るからです。ただの相場に釣られて下げているなら無視しますし、致命的な下落要因が見つかれば直ぐに売却に動きます。

現在、私は損切ルールを設定していません。

私の投資スタイルはしっかり自分で企業を調べ、財務がしっかりしており独自の強みと今後の成長を期待できるストーリーを持つ企業の株を割安と思える価格の時に買い長期で保有するというものです。

このような投資スタイルだと株価が下がった時にも特に自分の中に下がる理由を見つけられない場合は自身を持って保有を続けられます。

逆にバーゲンセールと考えられることもあります。

私の例でお話しします。

前にも記事にした「あいHD」という株は私の主力です。現在年初来高値付近で私の成績を牽引してくれていますが、7/27には年初来安値を記録していました。

そもそもその前までもずっと横ばいでそこからの年初来安値だったので、中々株価の上昇を期待し辛い状況でした。

しかし、私はあいHDの中身を知っており不安要素も全く無かったので、この安値に意味はないと考えており売る気もなく、逆に又とない買い時だ!と考えておりました。

実際、この後出来うる限りの買い増しをしています。

実は、これまでもあいHDはしばらく意味もなく横ばいで少し下げるという状況を続けてきました。私はそのたびに「おーまた割安になっている!こんなに成長を期待できて財務的にも全く問題ない企業なのに!」と追加購入に動いていました。

その結果、テンバガーを達成したという記事で紹介したとおり「あいHD」は私の保有株の実に60%を占めることになりました。集中投資を支持する私も流石にここまでの集中は少し戸惑います。笑

しかし、その時々で最も期待でき割安だと思える企業の株を買い続けていたら結果60%に迫ることになっていたということで後悔やすぐに調整しようとは考えていません。

では、話を戻しましょう。

私が言いたいことは、「損切りルールを設定していたらこのような期待できる銘柄を割安で購入する機会を逃していた!」ということと「余程最適化したルールにしないと、ちょっとした変動で損切りルールに引っかかり小さく負け続ける可能性が高い」ということです。

以上

損切りルールを設定することは否定しませんが、投資スタイルによって意味がなかったり安易なルールにすることでむしろ「損失確定ルール」になってしまう。ということをご説明しました。

参考にして頂き、ご自身でしっかりした投資哲学を作るよう役立ててください!

では、また

スポンサーリンク
おすすめの記事