
Contents
こんにちは、imoekatです。
今回は、ヒルトンのタイムシェアの勧誘についていった話です。
タイムシェアとはなにか知らない人の為に少し説明をしますね。
まあ、リンクを見てもらうのが詳しいのですが見るのも面倒という人へ 笑
タイムシェアとは、年間で1週間分のヒルトン、もしくは世界中の提携ホテルで使える宿泊権利というものです。
昔で言うリゾート権みたいなものでヒルトンのコンドミニアムを一年間52週で割り1週間分の利用権利を得るという不動産商品です。そして、その利用権は世界中のヒルトン、提携ホテルでポイントというカタチで使用可能。権利価格は、200万~300万くらい。年間維持費は、約10万くらいです。
勧誘
先日、ハワイに行った時にショッピングモールで道を訪ね、その時答えてくれた人がヒルトンの勧誘の方でした。
後から見てみると、ハワイでは至るとこでの道案内の人がタイムシェアの勧誘員も兼ねた人達でビックリしました。会社もヒルトンだけではなくディズニーやマリオット、ウィンダムなど色々・・
いやー初めてハワイに行ったのですが他の観光地よりも日本人比率が高く、その日本人に向けた各種の勧誘が多いことに新鮮な気持ちと、やはり日本人は世界でもまだ金持ちだと思われているのだなと感じました。
さて、ハワイで勧誘されたのですが弟の結婚式で訪れていたので日程が合わず改めて日本で説明会へ行くことに。目的は15000円分の商品券 笑
勿論、少しタイムシェアへの興味もありました。
説明会
帰国し、一週間後有楽町にあるヒルトンの説明会へ行ってきました。
事前に「ヒルトンタイムシェアとはどういうものか?」ということは当然予習。ネットに出ている情報って何に関してもネガティブなものの声の方が大きくなることは考慮しております。
結論は、「年間フルで利用し約10年でほぼ元が取れるなー」ということでした。
その上で、聞きたいことは
1 「年間維持費について」 いわゆるランニングコストですね。年間維持費は、権利を持っている限り永遠にかかるのでとても重要な部分です。利用し続けている間は良いのですが、ヒルトンを利用出来ない時期は単なるコストでしかありません。しかも年間10万という結構大きなコストになります。
2 「売却時の手段」将来必要なくなったり維持がきつくなった時を想定して、出口戦略の確認をしておかなければいけません。
3 「予約の取れやすさ」私の仕事は先の予定が読みづらいので、急な予約も含めて自分の思ったとおりに予約が取れるかという確認。
ポイントは、「自分が使い切れるイメージを持てるか?」という視点と「維持と出口戦略について」ですね。
VS ヒルトン営業
他に二人ほどお客さんがいて一緒にラウンジで待っていると営業の人が迎えに来ました。
まずは、挨拶と概要が説明されます。予習してきたので大体把握しておりここで質問はありません。
まー当たり前ですが商品の特性上、営業のアピールポイントは「贅沢な時間を!」「永遠に権利が続き子孫へ相続もできます」「リッチな海外旅行で優雅な時間」「あなたはこの権利を持つにふさわしい!」みたいな
私は、営業の人と話していく中で個人で投資をしているので何に対しても収益とコストという視点で見てしまうということと、勿論、権利の転売でキャピタル(売買益)を狙うつもりはないが、出口という意味でどういう手段があるのか?ということをさりげなく伝えていました。
ここで、私とヒルトンの営業と間での視点の違いが浮き彫りになります。
私 「タイムシェアは贅沢品であくまでも消費であるが、トータルコストとそれに見合う満足を自分なりに評価したい。」
営業 「タイムシェアは夢の生活であり、そこにコストとか無粋な価値観はない。贅沢な時間をあなたも過ごしませんか?」
この視点の違いがずっと続きました。笑
私は表に出てこない手数料、税金など全て知らせて欲しいのですが、営業は「こういう場合は特殊なので」とか「こういう使い方の場合はこういう手数料が」と後から細かく出てきます。終いには、「この場合の約60ドルのコストを気にする人は私たちのお客様ではありません」と言いました。その少し前に「あなたのような若い方でもローンで購入する方は今多いですよ」と言ってたので、「では、ヒルトンの高い金利のローンでタイムシェアを購入するような人も難しいのではないですか?」聞き返しましたが返事はありませんでしたね。
それと売却時も購入時の約50%~30%で権利をヒルトンが買い取ります。と言っていましたが、ネットではその際、高額な手数料がかかるとも情報がありました。結局その点も場合によるとはっきりせず・・
私の知りたい情報がすんなり出てこないことと、オブラートに包んではいますが「グダグダ言わないで夢の生活を手に入れましょう!」という営業の姿勢にうんざりしてきました。
よく分からない人には、そのような夢を語られ所有権を分割し庶民でも手が届くように見せたタイムシェアにお得感を感じ「購入」という決断をするかもしれません。
しかし、私は大金を出す以上リスクと利用時の使い勝手、出口は確認しなければ決断は無理です。
挙句の果てに、
営業の最後「どうしますか?」という問いに、「前向きに検討したいと思います」と私が答えると。
「こういう商品は即決が基本です。検討しますというお客様は100%戻って来ません。私は、即決できないお客様は無かったものと考えています。」と本当にこのように言いました。(私も営業していたので言いたいことはわかりますが、それを客に言っちゃあダメでしょ)
その上、資料すら渡そうとしません。「検討の為に無いと困るのですが」と伝えるとしぶしぶ渡してくれました。
以上
ヒルトンの営業が私と合わなかったのでタイムシェアの客観的な評価は難しいです。すみません 笑
私は、タイムシェアはあくまで消費であり、やはりある程度の資産を築いた後に購入するものと考えます。
単純に、今目の前に300万があれば自分は投資したくなるなーという素直な気持ちに従い今回はタイムシェアの購入は見送ろうと思います。
何に対してもですが(例えば車とか)にも一時の気持ちの盛り上がりから買うのではなく、しっかりコストと自分の使用状況を検討し単なる消費にならないようにしましょう。
金持ち父さん貧乏父さんで有名なロバートキヨサキが言うように、ただお金が出て行くだけの消費ではなくお金が入ってくるような投資になるように常に意識すべきです
余談ですが、タイムシェアを利用しようと思う人は海外にもよく行くと思います。
そこで、海外で買い物や観光をする際に必要な外貨ですが、両替に掛かる為替手数料節約の有利な方法として【マネパカード】をおススメします。(まさか空港の高い手数料で両替してないですよね?)
マネパカードは、通常のクレジットカードと比べても手数料で約半分になりますし申し込みも簡単なので海外へよく行く人は1つ持っていて損はないかと
以上
それでは、また!