![[SIMフリースマホ&格安SIM]デビューした感想(株式投資成績2016/5/29)](http://assetsjin.com/wp-content/uploads/2016/05/ebb0ec38c18399d424d38225d50022dd.jpg)
こんばんは、imoekatです。
投資成績報告忘れてたんで1日遅れの報告と[格安SIM&SIMフリースマホ]デビューしてみた感想です。
では、先週の成績報告です
2016/5/29 | ||||
銘柄 | 取得単価 | 現在単価 | 収益・損失 | 比率 |
UBIC 2158 | 954 | 992 | 4% | 397 |
アリアケ 2815 | 2465 | 6550 | 166% | 812 |
あいHD 3076 | 1705 | 2607 | 53% | 4953 |
トレファク 3093 | 1065 | 1144 | 7% | 865 |
エイジス 4659 | 1736 | 4000 | 130% | 1200 |
山田コンサル | 3389 | 3850 | 14% | 385 |
メック 4971 | 830 | 783 | -6% | 392 |
C-GIGA | 2100 | 2891 | 38% | 578 |
ミロク情報 9928 | 950 | 1314 | 38% | 526 |
ポールトゥウィン 3657 | 975 | 974 | 0% | 292 |
キャッシュ | 349 | |||
10749 |
そして、去年末はこちら
2015/12/31 | ||||
銘柄 | 取得単価 | 現在単価 | 収益・損失 | 比率 |
UBIC 2158 | 954 | 932 | -2% | 373 |
アリアケ 2815 | 2465 | 6710 | 172% | 1503 |
あいHD 3076 | 1474 | 3080 | 109% | 4620 |
トレファク 3093 | 1118 | 1117 | 0% | 398 |
エイジス 4659 | 1736 | 3700 | 113% | 1110 |
山田コンサル | 3389 | 3875 | 14% | 388 |
メック 4971 | 830 | 870 | 5% | 435 |
マニー 7730 | 1188 | 2337 | 97% | 701 |
キャッシュ | 1700 | |||
11227 |
以上より今年の成績は
2016年成績 | -4% |
になりました。
先週は、主力が謎の下げで成績も急降下。なんだったんだろう?
不祥事銘柄の「エイジス 4659」は思ったより下げず。元々安いしねー先週言及した通り今後の業績次第で現状様子見という私のスタンスは変わらずホールドです。
で、不祥事銘柄より今週大きく下げたのが主力の「あいHD 3076」さん。私の把握する限り特に下げる理由が見当たらず謎の下げでした。あまりに下げるのでちょっと疑心暗鬼になり改めて詳しくチェックしちゃいましたよ。
その結果も特にマイナスは見当たらず・・・ですので、「よし買おう」と判断しブログ口座外ですが2510円で買い増してます。
まーどうなるか分かりませんが「エイジス」も「あいHD」も確認したところ私の動く理由はありませんのでルール通りホールド
格安SIM&SIMフリースマホデビュー!
先日の節約記事のフォロー内容です。
その記事内で家計の固定費を抑えましょうと言いましたので、私の例をお話します。
現代の家庭の固定費で大きな比率を占めるであろう「通信費」。いわゆるスマホ代。
「俺はガラケー派だから」とか言う人は多分話しが合わないのでこの先は読まなくていいかも。
個人的には、ガラケーVSスマホは成り立たないと思っております。スマホはその名の通り小さなパソコンであり、高性能なデータ通信端末です。今や通話なんてほとんどしないでしょう。仮に通話するとしても今はネットを通じて通話する方法が沢山あります。ですので、ガラケー派の「安く電話が出来ればいいだけなので、スマホなんていらん」という主張は意味をなしません。目的が違いすぎなので。
私は、スマホで沢山のデータ連携や各種アプリを使っておりガラケーで代替不可能な状態。もはやスマホの代わりにガラケーなんてありえません。ガラケーを持つメリットは電話番号が必要でそこから通話しなければいけなく更に時間も嵩む場合に二台持ちとして検討するくらい。
ちょっと話が逸れましたので戻します。
スマホを使うとしたら、一般的に月8000円前後、プランによっては1万円くらいとかいう話を聞きます。
これは確かに高いですよね。これならガラケー派の言うことも少し納得します。
さて、この度私のiphoneがめでたく二年の契約満了をむかえ「次はどうしようかなー」と考えておりました。
まずそれまでの私の状態をお話すると、これまでのスマホ業界は基本的に二年ごとに乗り換えキャンペーンを利用しキャリアを渡り歩くことが最も理に叶っていましたので、私もこの法則を使い、これまでスマホ代を抑えてきたのです。
ちなみに今回二年満了をむかえた私の契約は月々4800円(プラス通話料)でした。ほとんど通話はしないので5000円前後が実際の支払いになります。
で、今回国がキャッシュバック規制をしてきました。携帯ショップ店員によると今年の1月くらいまでは以前のキャッシュバックがあり今までに近い形の契約が出来たそうです。
しかし、規制発動後は以前の契約形態は使えなくなり、軒並み値上げ!結局、今回はどのキャリアで話しても月々の支払いは大幅アップは確実という状況になりました。
金額にして、月々7800円ほど。キャリアによっては8000円超え・・・
「話にならん!!」と私は心の中で叫びましたよ。これまで倍近い支払いです。
御存知の通り固定費にうるさい私が納得するはずがありません。
格安SIMにしてみた
色々調べた結果、現在一番安く済ますなら「SIMフリースマホ&格安SIM」という結論に行き着きます。
その単語は聞いたことあったのですが、ITに詳しくなく最新ガジェットもよく知らない私は「難しそうだなー」という印象であまり積極的に検討はしていませんでした。しかし、支払いが倍となっては話は別!私にもなんとかなりそうだと無理矢理自分を説得し行動に移しました。
「格安SIM&SIMフリースマホ」は普通のキャリアで契約するのとは根本的に違います。
①「契約が別」
普通のキャリアは、端末と回線契約は一緒になっています。これまでは端末代を月々の通信費にプラスして1つの契約として払っていました。1つの契約なので、端末のトラブルも回線のトラブルも問い合わせ先は1つ(契約キャリアの会社)です。これは私のような素人には有り難い体制で分からないことがあってもワンストップで解決できます。
一方、格安SIMの場合、端末と回線契約は別の会社です。私の場合、端末代はappleへ支払い、回線契約はiijmioと別々です。このデメリットは何かトラブルがあった時どちらに連絡したら良いか分からないこと。回線が上手く繋がらないとしても端末のトラブルなのか?回線の問題なのか?が素人には分からない。支払い先も別々なのでそれぞれで契約しなければいけません。
②「対応は基本ネット上」
格安SIMはその安さゆえ人件費を削っており基本的にショップなどの対人の対応はしていません。トラブル対応はネットか電話のみ。これは初心者には不安ですね。
③「回線はキャリアに劣る」
格安SIM会社は、docomoやauなど大手キャリアの回線を借りて運用しています。借りてる手前どうしても回線スピードは劣ります。
簡単に言うと本家と分家みたいなもので、本家よりスピードでちゃマズイですよねーみたいな感じ。「その分安くなってるんだし文句言うな」ということでしょう。この点ですが、実際に使ってみた感想として正直違いが分からないレベルなのでそんなに心配はないかも。(softbank系は遅いという噂。docomo回線が無難かもしれません)
実際にSIMフリー&格安SIMにした手順
1 まず端末を購入しました。今回、私はiphone se 64Gモデルをapple store で購入。(appleで買えるのはSIMフリーのみ)
しかも、金利、手数料なしの24回払いサービスもしていたのでキャリアで購入する場合と同じ分割支払いの恩恵が受けられました。
結果、端末の月当たり支払いは「2600円」
2 次に、格安SIMの調達をします。前述の通り私は素人ですので「出来れば店頭対応で色々聞きながら買いたい」と思い検索したところBIC SIMが良さげ。格安SIMの比較はこちらを参照しました。
【2016年版】格安SIM(格安データ通信SIM)主要10社の比較 - NAVER まとめ
格安
BIC SIMはビックカメラの店頭で対応してくれ話しながら購入できます。で、ここがややこしいのですがビックカメラは販売代理店なだけで契約自体はiijmioです。(ちなみにdocomo系の回線)
ビックカメラでは店頭でSIMを受け取れます。通常ネットで注文した場合一週間くらい届くまでかかるそうなので急ぐ場合も店頭は良いかもしれません。
契約は5ギガの通話も出来るSIMにしましたので、「月々2398円」
3 APN設定
格安SIMはSIMカードを端末に挿入するだけじゃ動きません。
素人の私は始めSIMを挿せばそれで使えると思っていました。APN設定ってやつが必要なんです。
なんか難しそうな感じですが、やってみると全然簡単。APNは接続情報のようでこれが設定されて初めて通信が出来ます。
設定自体は簡単でWIFIに繋げた上で、iijmioのサイトにログイン。そこに「構成プロファイルのインストール」とありますのでそれをクリックするだけ
マジで簡単なのでほぼ迷わないはず。
4 バックアップファイルから復元
私の場合、元々iphoneで事前にバックアップを取っていました。
新しいiphoneになっても保存されているバックアップから復元すれば以前と同じ様に使えます。(買い替える場合は必ずバックアップを取りましょう!)
以上、無事格安SIM&SIMフリースマホデビューできました。現在、三週間ほど使っていますが通信品質も問題なく快適に使えており全然不都合は感じません。始めはビビッていましたがいざ使ってみると大手キャリアである意味はほぼ無いですね。トラブル時だけ注意したいとこですが、日本のサービスなんで恐らく問題ないでしょう。導入は問題なかったです。そして、気になるスマホ代ですが
月々の支払いは、「2600円」+「2398円」=4998円
ほぼ5000円。現状に近い結果になり満足。
そして、二年目以降は端末代が消えるので月々2398円のみ。
今までの二年ごとの渡り鳥ではなく、今回からは大事に使い二年以上使いたいと考えています。
ホント素人で面倒くさがり屋の私でもけっこうスムーズに出来たので、二の足を踏んでいる人は是非チャレンジしてみて下さい。
※家族でまとめて契約しているとか電話番号のある通話を沢山するとかいう人は格安SIMでも不利になるパターンがあるので、よく調べてから乗り換えることをおススメします。私のように一人契約で、ほとんど通話し無い人なら大きくコストを下げることが出来るでしょう。