![[ブログ論]ネタ切れが怖いなら抽象化の力を鍛えるといい](http://assetsjin.com/wp-content/uploads/2017/01/blogimg1.jpg)
本日は珍しく、私なりのブログ論を一つ。
この記事で370記事目。
現在、ブログ開始約1年半ですので、1日1記事は流石に行ってませんが、3日に2記事を少し超えるペースですね
そして、その記事の中に記事数稼ぎの捨て記事(取り敢えず日記書いてみたみたいな記事)は週末の投資成績報告を覗いてほぼありません。
1記事の文字数も平均すれば2000文字を超えると思います。
生きてる限りネタ切れなんてない
ブログを書いている人の中には「ネタがない」って言う人が結構います。
そのせいで、「中々続かない・・」と
そんなネタ切れを回避するために、「型」を作るという方策を提案している人もいますね。
例えば、「本の書評」や「映画のレビュー」。投資関係なら「銘柄分析」等々
ある縛りを設けて型を作り、それにはめ込むことで量産する感じです。
これは本当に自分のやりたい分野であれば効果的な方策だと思います。テーマを決めて網羅的に追及するタイプですね。
一方、このブログは一つのテーマで網羅的に書く気はないので「型」は設けていません。(唯一報告系の記事だけ型にしている)
それでも私は、これまで「ネタ切れだー」と思ったことがありません。
私は、いわゆる「ブログで生きて行く!」的なガチブロガーではないので現在の更新ペースですが、これを仕事と考えて書いたら多分1日3、4記事は書けると思いますね。
それくらいは日々ネタはある。というか生きている限りネタはあると思っています。
先日の記事で「自分の場を作る為に皆発信した方がいいですよー」と主張しましたが、ブログを書く目的がアフィリエイト目的で戦略組んでキーワード選定して・・みたいなスタンスならともかく、私のような「自分のまとめアウトプットスタンス」でやるのなら「ネタ切れ」は全然気にしなくていいと思います。
多分、「ネタがない・・」という人は「自分だけのオリジナル記事を!」とか「面白い記事にしなければ!」とか考えすぎですね。
そんな意識だと逆に何も書けなくなって、焦って本当に何の中身もない日記みたいな自分語りに陥るのだと思います。
ネタの出し方
ブログを書く時、「自分だけのオリジナルを!」とか気張る必要なんてないと思います。
なぜなら、本質的にオリジナルなんて出てこないから
長い人間の歴史を経た今、真にオリジナルのネタなんてありません。必ず誰かのパクリになります。
本を読んだり、テレビを見たり、ネットを見たり、何でもいいですが
アウトプットはインプットの結果でしかなく。原理的にそれらの組み合わせになります。
ただ、インプットのまんまコピペだと何も面白くないですし、そもそもそんなものをワザワザあなたが書く必要はないので、ちょっとだけ自分の視点で角度を付けてスポットライトを当てる。
私の記事は全てこれです。
インプットしてきたごちゃごちゃな情報を自分の価値観で切り取り組み合わせているだけ。
特に「オリジナリティ」とか「面白い記事を!」とかは考えていません。(自分らしさは考えている)
どこかで見た情報を集めて、自分の価値観で注目したところを抽出して、整理して提示しているだけ。
そして、「自分の価値観」を通すから勝手に少し人とは違うモノになる。
大事なのは「自分の価値観」です。情報じゃない。
「自分の価値観」=「人生経験」であり、「人生経験」こそあなただけのオンリーワン。
オリジナリティとしては、多分ここだけです。
そう考えれば、日々の何でもないことも勝手にネタになります。
例えば、赤ちゃんって何にでも手を伸ばしますよね?自分のバランスが崩れようが、未知のものであろうが、お構いなし。そして、何でも舐める。
「あのアグレッシブさは自分にはないなー」と見ていて思います。
大人は未知のものが怖いですし、現状維持にどうしても意識が向きがち
赤ちゃんは、どんどん未知のものに手を出し、どんどん学び、そして成長していく。
そんな赤ちゃんを見ていて、「私の成長が遅いのは知らず知らずに保守的になりチャレンジしていないからだ」と思い至ります。
こう感じた私は、「赤ちゃんと大人の成長についての対比」を書こうと思うわけです。
ネタができました。
後は肉付けして読者にテーマが明確に伝わるように整理していくだけ。
抽象化の練習
これ、実は抽象化の練習になります。
赤ちゃんと自分を結ぶ共通項を見ることが抽象化
そして、物事の本質を掴むには抽象化は不可欠。
この意味でも皆、ブログ書いてアウトプットの習慣をつけた方がいいのにと思うのです。
日常的に抽象化が出来ると色んな理解が早くなります。
ごちゃごちゃした物をグループ分けして理解する整理上手になります。
〔投資〕企業の定性評価はGoogleマップ的に見るのがオススメ | assets人生
抽象度について
正直、良いことばかりなんで、意識したことない人は意識してみてください。
そして、あなたもブログ書きましょう。自分の場を作りましょう。
ネタ切れなんてこわくないですよ