
こんにちは、imoです。
今回は今週の投資成績報告
早速行きましょう
2019/6/21 | ||||
銘柄 | 取得単価 | 現在単価 | 収益・損失 | 比率 |
あいHD 3076 | 1857 | 1752 | -6% | 2453 |
メック 4971 | 830 | 1037 | 25% | 1556 |
高橋カーテン 1994 | 800 | 661 | -17% | 397 |
IRJHD 6035 | 599 | 2850 | 376% | 3420 |
ビジョナリーHD 9263 | 76 | 40 | -47% | 120 |
JFESI 4832 | 2352 | 2882 | 23% | 288 |
GIGA 3830 | 950 | 3090 | 225% | 3090 |
MCJ 6670 | 665 | 778 | 17% | 2723 |
ミロク情報 9928 | 950 | 3415 | 259% | 683 |
ブロードリーフ 3673 | 554 | 546 | -1% | 1638 |
リネットJ 3556 | 700 | 1200 | 71% | 600 |
キャッシュ | 2 | |||
16969 |
去年末はこちら
2018/12/29 | ||||
銘柄 | 取得単価 | 現在単価 | 収益・損失 | 比率 |
あいHD 3076 | 1857 | 1942 | 5% | 4661 |
メック 4971 | 830 | 1071 | 29% | 1607 |
高橋カーテン 1994 | 800 | 590 | -26% | 354 |
IRJHD 6035 | 599 | 1199 | 100% | 1439 |
ビジョナリーHD 9263 | 76 | 92 | 21% | 1472 |
JFESI 4832 | 2352 | 2721 | 16% | 272 |
GIGA 3830 | 950 | 1018 | 7% | 1018 |
MCJ 6670 | 600 | 663 | 11% | 995 |
ミロク情報 9928 | 950 | 2475 | 161% | 495 |
リネットJ 3556 | 700 | 910 | 30% | 455 |
キャッシュ | 78 | |||
12845 |
この結果、今年の投資成績は
2019年成績 | 32% | |
となりました。
ヨコヨコ
人件費と運送費が直撃する場所はきつい感じ
四季報が発売されましたね。
久しぶりに買って、ざっと見た限り全体的に厳しい印象。
コストアップを吸収しきれない業種は特に厳しいか・・・
個人的に「営業利益率」ってのは重要視していて、それは端的に事業の強さを表しており、環境悪化時にはコストアップなど悪材料を吸収しやすいですし、価格転嫁も相応に可能な点や、借入や経営資源効率化、事業の横展開など何か経営的な部分で手を打った時に全体利益が伸びやすい点も気に入っています。
で、昨今話題の人件費や運送費の上昇は幅広い業種のコストアップに直結し、営業利益率の低い事業はその影響をもろに受ける運命にあります。
低利益率の小売や飲食などは、バイトの時給が数十円上がっただけで結構なインパクト。死活問題です。
低利益率の事業の場合は、回転率とレバかけて総合的なROEなどを高めるのが鉄則ですけど、利幅自体が小さいとその他でのカバーが難しい。赤字に陥入れば逆回転すらありうる。また、流動費率の高い事業構造の場合は致命的。損益分岐が低い代わりに諸々のコストアップにより利益率は即悪化し売上が伸びてもそれは基本的に変わりません。
参考記事→「固定費型と変動費型」
こんなところを見ても、中長期的に諸々効率化し人員の再配置(固定費化)みたいな話やそもそも流動費的な仕事 (仕事量に比例する単純作業的)しか出来ない人員は切られる流れになりそうです。
色々考えることはありますね。
何が言いたいか?というとファナックは昔からすげえってこと
優等生ファナック、「営業益半減」の衝撃度 26年ぶり利益率20%割れ、何が起きたのか
では、今週の本です。
今週のセール本
こちらは映画「マネーショート」(意味不なタイトル)の原作
私も過去に観て記事にしています。
小説と映画の関係で言えばよくある話ですが、ぶっちゃけ原作の方が面白いです。
こちらは前にも紹介した本ですが、またセールになっていたので再掲。
マジか!ってほど何度も窮地に陥って何度も復活するので本当に面白いですよ。
オンデーズのCFOはマジ優秀。寿命も縮んでそうだけど・・・主人公よりも財務担当の視点で読むと同情がおきます
おすすめ
こちらは先日衝動買いして面白かった本。こんなに早くセール対象になるとは・・・チクショウ
数学者はいわゆる変人が多いというイメージ通りの話。笑
自分とは全く違う世界観、価値観で生きている人種の日常が垣間見れる本です。
興味本位で読んでみたら、「モテないことを誤魔化すために自分はゲイだと言い、実績作りで男とヤッたら男で興奮するようになった」みたいなぶっ飛んだ登場人物がいて中々のものでした。
中年童貞・・・
今は少なくない数いると言われていますが、性欲、承認欲求などの人間としての強い「欲」が長年満たされずにいると色々な歪みが出るのは致し方ないのかなと思いつつ、解決も難しい話だなぁと思いました。
語弊はありますけど、「女なんてウンコもするし全然綺麗なものじゃない」と心の底から思えるか?が重要な気がします。
それでいて「可愛い」と思えればいいかなと。
相手が「女性」であるがゆえに緊張する必要なんてないんですよ。(というか、緊張するとキモいとか言われるしね)
ということで、諸々頑張って参りましょう。
また来週