
こんにちは、imoです。
今回は今週の投資成績報告
早速いきましょう
2020/4/17 | ||||
取得単価 | 現在単価 | 収益・損失 | 比率 | |
あいHD 3076 | 1857 | 1366 | -26% | 1366 |
メック 4971 | 830 | 1533 | 85% | 3219 |
IRJHD 6035 | 599 | 6880 | 1049% | 8256 |
ビジョナリーHD 9263 | 76 | 34 | -55% | 102 |
JFESI 4832 | 2352 | 3005 | 28% | 301 |
GIGA 3830 | 950 | 1448 | 52% | 2896 |
ウェーブロック 7940 | 790 | 764 | -3% | 2674 |
ミロク情報 9928 | 950 | 2572 | 171% | 1029 |
ブロードリーフ 3673 | 554 | 494 | -11% | 1482 |
パルマ 3461 | 1062 | 642 | -40% | 257 |
キャッシュ | 24 | |||
21605 |
去年末はこちら
2019/12/31 | ||||
取得単価 | 現在単価 | 収益・損失 | 比率 | |
あいHD 3076 | 1857 | 1962 | 6% | 1962 |
メック 4971 | 830 | 1532 | 85% | 3217 |
高橋カーテン 1994 | 800 | 791 | -1% | 475 |
IRJHD 6035 | 599 | 5010 | 736% | 6012 |
ビジョナリーHD 9263 | 76 | 50 | -34% | 150 |
JFESI 4832 | 2352 | 3885 | 65% | 389 |
GIGA 3830 | 950 | 2651 | 179% | 5302 |
ウェーブロック 7940 | 790 | 843 | 7% | 2951 |
ミロク情報 9928 | 950 | 3335 | 251% | 667 |
ブロードリーフ 3673 | 554 | 661 | 19% | 1983 |
リネットJ 3556 | 700 | 776 | 11% | 388 |
キャッシュ | 214 | |||
23709 |
この結果、今年の投資成績は
2020年成績 | -9% | |
となりました。
相変わらず辛い
株の上手い下手
ってなんなんでしょうね。
まあ、私が認識する限りにおいては、上手い下手ってのは結局、ゼロサムの歪みを取る巧拙の話になるんだと思います。
何回か記事にもしているので参考までに
一般論的に言えばインデックスに勝つことが出来れば取り敢えず「株上手い」と言える領域にいるでしょう。(多分)
で、色々な見方はありますが、インデックスを超過するにはある程度ゼロサムで勝つことが必要です。要は歪みを見極め、それを取れるか?という視点が必要になります。
これについては以下の記事で少し詳しく書きました。
ですので、自分で個別株投資を行うのであれば、取り敢えずインデックス超過が最低限達成すべき目標と言えるでしょう。
インデックスは一般論としてはプラスサムに乗れれば誰でも達成可能なので、あえてリスクを取って個別株投資を自力で行おうというのであれば、それを超えることが求められるのは当然です。
そして、プラスサム以上のリターンを狙うことが次にくる論点ですが、プラスサムを超えるということは何かしらのゼロサムゲームに継続的に勝利することが必要になって来て、ここで投資の上手い下手が議論として産まれてきます。だって、ゼロサムゲームは弱肉強食の世界だからね。勝つ人がいれば負ける人が必ずいる世界。
実際のところ、ゴリゴリの効率的市場仮説信者の人には申し訳ありませんが、指数超過リターンの源泉であるゼロサムゲームは至る所に存在するように思います。
なので
「どの歪みをどれだけのロットを入れて取るか」
ここに株の上手い下手という概念は滑り込んでくるのでしょう。
上手く歪みを突ければ株上手い
大きなロットで取れれば株上手い
ってことですね。
で、次にくる問題は長期でのパフォーマンスです。本当にそれは優位性のあることなのか?ってことですね。言い換えればその”株上手い”は実力なのかい?ということ。
一回、二回、一年、二年という短期では”たまたま”があり得ます。
もしかしたら五年、十年有効だった後に、一撃で死ぬこともあるかも・・・・流石に十年超えて安定的に超過していれば株上手いと言っても良いかも知れませんね
この意味で、私自身もインデックスに生涯成績でまだ負ける可能性はありますし、株上手いは勘違いかも知れない。そもそも私は株上手いとかなんて思ったことはないんですけどね。正直よく分からない概念ですし。
なんなん?株上手いって。
教えられるものなの?誰にでも再現性のある形で体系化できるんか?
個人的にはそんな自信はないし投資は結局個人に帰属し優位性が存在するとしてもそれも属人的であり、上手い下手を比べることはなんか馴染まないような気がするのです。
今年の株式投資家界隈でも、昨今の相場環境で退場してしまった人、なんとか生きている人、それなりにウェーイしている人と色々いると思いますが、それぞれの立場で株の上手い下手ってやつに何か明確な差があるのか?っていうとまあ大体「運じゃね?」って事例が大半な気がしますね。
知らんけど
今週の本
はい、では今週のお勧め本です。
トレンドに乗って感染症についての本です。〜の世界史とか最近多いですが、ある視点で切り取って世界史を眺めるのは面白いので流行っているのでしょう。やっぱり面白かったですし。
次
連想ゲームですね。
免疫についても知っておきましょう。この本は結構サクサク面白く読めるのでお勧め
最後はセール本から
はい、一般的にとっつきにくい哲学の本。空の思想は学んでおくと良いと個人的には思います。
興味があれば是非
それでは、また来週