
こんにちは、imoです。
本日は今週の株式投資成績報告
早速行きます
2017/7/29 | ||||
銘柄 | 取得単価 | 現在単価 | 収益・損失 | 比率 |
あいHD 3076 | 1795 | 3025 | 69% | 6489 |
メック 4971 | 830 | 1390 | 67% | 417 |
C-GIGA | 1050 | 2536 | 142% | 1014 |
ウェブロックHD 7940 | 878 | 1362 | 55% | 2452 |
IRJHD 6035 | 1198 | 1400 | 17% | 1120 |
竹本容器 4248 | 1712 | 1772 | 4% | 532 |
ダイイチ 7643 | 1185 | 1375 | 16% | 550 |
ミロク情報 9928 | 950 | 2364 | 149% | 946 |
ポールトゥウィン 3657 | 975 | 1480 | 52% | 444 |
キャッシュ | 677 | |||
14640 |
そして、去年末はこちら
2016/12/31 | ||||
銘柄 | 取得単価 | 現在単価 | 収益・損失 | 比率 |
フロンテオ 2158 | 954 | 856 | -10% | 342 |
アリアケ 2815 | 2465 | 6260 | 154% | 150 |
あいHD 3076 | 1795 | 2324 | 29% | 5682 |
トレファク 3093 | 1060 | 879 | -17% | 440 |
エイジス 4659 | 1736 | 5480 | 216% | 1644 |
メック 4971 | 830 | 968 | 17% | 290 |
C-GIGA | 2100 | 5600 | 167% | 1120 |
ミロク情報 9928 | 950 | 1800 | 89% | 720 |
ベガコーポ 3542 | 2670 | 2915 | 9% | 583 |
ポールトゥウィン 3657 | 975 | 991 | 2% | 297 |
キャッシュ | 10 | |||
11279 |
この結果、今年の成績は
2017年成績 | 30% |
になりました。
便利な世の中ですな
最近のクラウド連携はかなり使いやすくなってきましたね。
私は、マイクロソフトのOnedriveでoffice系のファイルは全部連携していて、外出先macで資料作成し、帰宅後家PCで諸々作業をしたりするのですが、ほぼタイムラグなくファイルは同期されます。
家PCでしか出来ないこと(特にエクセル関係)もあるので、そちらで色々いじったあとキャプチャーとってクラウドに上げて、そのすぐ後にmacに取り込んで編集とかシームレスで出来てめっちゃ便利。
他にも、パワポセミナー資料を外出先でmac編集し、その後iphoneからairplayで手軽にプロジェクターへとか楽々出来ます。
これらは、昔ならフラッシュメモリー抜き差し&それぞれのフォーマットを気にしなければいけませんでした。相性によってはちゃんと表示されなかったり・・・(もはやメモリーの抜き差しは無造作にやっていて「安全に解除」とかやってませんしたね。たまにファイル壊れてました 笑)
他にも、Google drive、Dropbox、icloud drive、など無料でそれなりに使えます。ごちゃごちゃにならないように私はそれぞれで用途を分けて使用してますね。
後、特化型としては、Google photoは写真連携(容量無制限)で家族との共有や顔認証を勝手にしてくれて検索もサクサクできるのでめちゃくちゃ快適に使えますし、Googleplay music、は音楽ストリーミングとしては秀逸です。(アマゾンのプライムフォトもありますが、Google photoの方が断然使いやすいですね)
どこからでもどの端末でもアクセス出来ることはこんなにも便利なものなんだとクラウドが出てきた当初はわかりませんでしたが、ネット回線の高速化、各種端末の性能向上、使用用途の細分化(スマホ、タブレット、ノートPC、デスクトップ等)でここ最近顕著に便利さを感じます。(一昔前に動画をストリーミングでなんて途切れ途切れですし、音楽も普通には再生されなかったので、私はやっぱりファイルは手元に保持しておくものだと考えていましたよ・・)
何が言いたいか?というと、ネット通販も含めてこれらのツールを使うことで我々一般人も一昔前の富豪や王様ですら享受できなかった諸々の生産性や快適さを享受できるので、企業の投資は一般人の生活の向上に繋がりますよねーということを言いたいのです。
個人的にはここ数年の生活の質の向上は凄まじいと思います。追加コストがほぼなく便利さを享受できている。
(この意味でAmazon等グローバルインフラを担う巨大企業の税金逃れは公共投資的な意味で許せるかなと)
世間では貧困だなんだと問題にされていますが、相対的に昔より多くの一般人は快適な生活になっていることは間違いないでしょう。(それが良いか悪いか?はここでは問題にしていません。不便な生活の方が人間の考える能力を鍛えるというのも確かになーとも思いますし、その便利さは誰かの犠牲の上に成り立っているという話もある面では当てはまるかもしれませんが、全てではない)
今後も世界的企業の莫大な投資は続くでしょうし、人間の生活を便利にする活動は続くでしょう。
これが一応、資本主義の一面でありまだしばらくは資本主義は続くはずという私の信頼の担保です。
安心して株式投資が出来る環境も資本主義であるからこそですね。
実は、「資本主義の次は?」という議論も色々あるのですが、まだ先の話。決定打はないように思います。
では、日々色々なものに感謝しつつ投資に仕事に頑張っていきましょう(なんか締めが意識高い系みたいな感じになってしまった・・・)