
こんにちは、imoekatです。
本日は、皆大好きAmazonについて。
Amazonさんは法人税の高い日本ではほとんど税金を納めてないことで有名ですね。
実は、日本だけではなくAmazonは世界中で租税回避を行っています。
「まぁどうせ払うなら日本での売り上げは日本に税金払え」と私も日本人なので思いますが、一方でAmazonが租税回避を行うこと自体は別に良いかなーとも思っています。
それはなぜか?
利益はほぼ全額投資
前にも紹介しましたが、Amazon創業者のジェフ・ベゾスは頭のネジが何本か外れた経営者で普通の経営者には出来ないやり方で急成長してきました。
そのやり方とは、「創業以来純利益のほぼ全てを投資に回す!」というやり方
普通の感覚だったらいざという時のために現金を多少確保しておこうとか考えるはずですが、彼は常に前しか見ていません。ブレーキがぶっ壊れてるんです。
銀行から金を借りててもガンガン投資に回して返済日には「今は金が無い!」と言います。
(Amazonのビジネススタイルを解説した記事を他の人が分かりやすく書いてましたので、参照して下さい。)
参照記事の通り、売り上げは急成長していますが、会計上ほとんど利益は出ていない状態になっていますね。
(会計に詳しくない人には意味が分からないかもしれませんが、Amazonにお金は入ってきてます。ただ、そのお金が会社に留まるわけではなく、すぐに投資として出て行くということ)
つまり、Amazonは私腹を肥やし会社に現金を留保する為に租税回避をしているのではなく、新たに投資する現金を確保する為に租税回避をしていると思われます。
現在Amazonが投資として絶賛推しているサービスがAmazonプライムです。
このプライムサービスは年間3900円で利用できるのですが、そのコストパフォーマンスは圧倒的・・!
今の年会費なら入った方が絶対お得なサービスになっています。
そして、「私たちにとってコストパフォーマンスが良い」ということはAmazonにとってはコストパフォーマンスが悪いということで、現在Amazonの重点投資領域がここなのです。(そのうち値上げは覚悟してる。アメリカでは既に年間99ドルですし。)
ここ最近の新しい動きとしても、無人のコンビニ店舗を出したり、ドローン配送をいち早く取り入れてみたりと相変わらずAmazonさんはガンガン投資をしていますよね
税金に持って行かれるよりAmazonに投資してもらった方が良い
ここで考えてみましょう。
これまでのAmazonを見る限り、Amazonが自分達で投資をした場合、我々顧客にとっては「より便利になる」もしくは「コストが下がる」可能性は高そうです。
そして、私を含むヘビーユーザーにとって、Amazonはもはやインフラ(生活になくてはならないもの)になっています。
インフラが「より便利になる。」「使いやすくなる。」「コストが下がる。」
これは良いことなのではないでしょうか?
おそらく、このようなインフラを国家に任せた場合、その改善スピードは非常に遅いでしょう。
それは、これまでの国家のインフラ(道路とか)や半民間のインフラ(東電とか)の変化を見ていれば容易に想像できます。
公共事業への税金投入によってこのようにインフラがより安く、便利に、安全に変わって行くスピードはどれくらい期待できるでしょうか?
国家に税金として取られてその税金が有効活用されない可能性が高いのであれば、Amazon独自で投資してもらいユーザーの利便性を上げてもらった方が、ユーザー個人としては結果良いのではないか?
Amazonに全てを握られる不安はありますが、国家に個人情報を全て握られることとどう違うのか?と個人的には思いますし・・
現在のグローバル巨大企業(Microsoft、Apple、google、など)は、もはやイチ企業ではありません。
一部では世界インフラであり、国家と同等のパワーを持つ存在でもあります。そして、その大きな特徴は機動力です。
国家は自由に動けませんが、企業は国境を越えて自由に動けます。柔軟で変化の早い企業は部分的には国家と情報共有したり持ちつ持たれつの関係も築いている存在(政治家へ莫大な献金もしてます)
これらの企業が租税回避したりある程度有利な立場に立っていても、情報の悪用やあからさまな私腹を肥やす方向へ傾斜しない限り、個人的には「まあ良いかなぁ」と
ゲーム理論的に考えても、個人情報の悪用はこれら企業にとってリスクが高いはず。
悪用の結果、世界から非難轟々損害賠償&地位低下を食らうより、顧客と協調しつつ現在の支配的立場であり続ける方がメリットが大きいと思われます。
以上、完全に個人的考えなので異論反論受け付けません。(もし批判コメントもらっても返信は多分しませんので悪しからずw)
ユーザーには利益が大きいと思うのでAmazonさん今後も頑張って下さい!
p.s
記事内でも言及した通り、今のAmazonが自腹切って投資をしているサービスがAmazonプライム。
アメリカでは、年間99ドル(今の為替で12000円弱)のサービスが日本で今なら3900円です
特にKindleを検討している人は、Kindle購入時に4000円オフになるので実質プライム会員コストが1年間ただになる+プライム会員は月一冊無料で本が読める(仮に800円の本だとしたら十二ヶ月分で更に9600円お得)ので絶対入っといた方がいいですよー