
こんにちは、imoekatです。
今日は、今週の投資成績報告。
(記事修正 ポールトゥーウィン 3657 が975円で指値に刺さっていました。)
では、さっそく行きましょう
2016/2/6 | ||||
銘柄 | 取得単価 | 現在単価 | 収益・損失 | 比率 |
UBIC 2158 | 954 | 782 | -18% | 313 |
アリアケ 2815 | 2465 | 6320 | 156% | 1416 |
あいHD 3076 | 1630 | 2842 | 74% | 4831 |
トレファク 3093 | 1065 | 1248 | 17% | 943 |
エイジス 4659 | 1736 | 3515 | 102% | 1055 |
山田コンサル | 3389 | 3350 | -1% | 335 |
メック 4971 | 830 | 887 | 7% | 444 |
ポールトゥウィン 3657 | 975 | 992 | 2% | 298 |
キャッシュ | 1006 | |||
10640 |
そして、年初はこちら
2015/12/31 | ||||
銘柄 | 取得単価 | 現在単価 | 収益・損失 | 比率 |
UBIC 2158 | 954 | 932 | -2% | 373 |
アリアケ 2815 | 2465 | 6710 | 172% | 1503 |
あいHD 3076 | 1474 | 3080 | 109% | 4620 |
トレファク 3093 | 1118 | 1117 | 0% | 398 |
エイジス 4659 | 1736 | 3700 | 113% | 1110 |
山田コンサル | 3389 | 3875 | 14% | 388 |
メック 4971 | 830 | 870 | 5% | 435 |
マニー 7730 | 1188 | 2337 | 97% | 701 |
キャッシュ | 1700 | |||
11227 |
その結果、2016年成績は、
2016年成績 | -5% |
になりました。
今週も相場は安定せず結構下げましたね
指数は12%近くやられているのでそれよりはマシ
今のところ日経平均を構成するような大型株の方が激しい値動きをしています。
一方、私を含めた小型、成長株投資家は機関投資家の投売り影響を受けにくく比較的被弾が少なく済んでいることが指数により分かりますね
これが個人の投売りに移行し小型株も同じような状況になるのかどうかが判断のしどころかと
個人的には投げ売られたら買うだけですが
Contents
投資哲学、分析力が試される相場
今、アベノミクス相場以降で最もセンチメンタルが悪い状況になっています。
ここ4,5年で投資を始めた人は初めてのことに動揺し自分の立ち位置、投資哲学が分からなくなっている人も多いと思います。
しかし、こんな時こそ貴方の投資哲学が長期で利益を上げ続けられる投資哲学なのかが試されているのです。
期間はどれくらい?
貴方の投資期間はどれぐらいを考えているでしょうか?
短期投資(デイトレード、スイングトレード)の方は相場に張り付きどこで上に行くか?下に行くか?の波乗りに大忙しで、正に乗りこなしがいのある時期かと思います。
(恐らく、8割くらいは損を出していると思いますが・・)
しかし、私のような「中長期投資でいく!」と当初に掲げて投資をしてるはずの人は、今回の暴落状況でどう行動しているのでしょう
私がチェックしている限り、けっこう動揺しいつもと違う動きをしている人もチラホラ
今、チェックすべきは保有企業の今後の動向であり株価ではありません。
より効率的に儲けようと思えば、暴落前に売って下げたら買い直すことだと思いますが、以下の記事で述べたようにそれは容易じゃないんですよ
株売却後の買い直しの難しさ。投資家と投機家の線引き(投資成績2015/10/17) | assets人生
買いなおしについて
一度売るなら考えをリセットし1から投資先をまた考えることを覚悟すべきです。
ですので、①売る前にその企業を買った理由を考え直し、②更に暴落原因から今後保有企業の状況が変わる可能性があるか?
を検討するのが筋です。
逆に考えれば今は必要以上に安売りされているバーゲンセールであるかもしれませんしね。
今後、市場の低迷は長引く可能性があります。
しかし、だからなんだと言うんです?
個人投資家の優位なところは、「誰にも成績を報告しなくてよいし成績によって資金を引き上げられる可能性もない」ところです
投資ブログをやっている人などは、定期的に投資成績を報告している人が多いので見栄えの点で短期的に悪いと気になるかもしれませんが
それ以外の個人投資家は人目を気にすることも無いはずです。(資産が減って自分の気持ちが落ち着かないだけじゃないでしょうか?)
目的は、最終的な利回りです。
短期の上下に翻弄されてその最終目的を達成出来ないことになるのでは本末転倒
実際のところ暴落より危険なことは、投資哲学が定まらないことなので
勿論、検証や試行錯誤は必要です。
一度「これで行く!」と決めた場合は幹となる基本的な考え方はブレず、枝葉の部分で試行錯誤するのが良いでしょう
投資初心者の人に特に参考になれば幸いです。