
メリークリスマス、imoです。
サンタ役は無事終了しましたので、今週の投資成績報告をば
取得単価 | 現在単価 | 収益・損失 | 比率 | |
キョウデン 6881 | 620 | 670 | 8% | 1474 |
白銅 7637 | 2890 | 2902 | 0% | 2902 |
ビジョナリーHD 9263 | 76 | 21 | -72% | 63 |
シスロケ 2480 | 1155 | 1682 | 46% | 2691 |
ブロードリーフ 3673 | 554 | 444 | -20% | 888 |
ULSGR 3798 | 3000 | 4680 | 56% | 7956 |
ふくおか 8354 | 1790 | 1943 | 9% | 3886 |
コア 2359 | 1420 | 1623 | 14% | 1461 |
G-7 7508 | 1455 | 1623 | 12% | 2694 |
日清HD 2897 | 8750 | 8410 | -4% | 5046 |
さくらさくプラス 7097 | 2040 | 1478 | -28% | 4286 |
日シス技術 4323 | 1740 | 2665 | 53% | 3198 |
キャッシュ | 21 | |||
36566 |
去年末はこちら
2020/12/31 | ||||
取得単価 | 現在単価 | 収益・損失 | 比率 | |
あいHD 3076 | 1857 | 2075 | 12% | 1038 |
メック 4971 | 830 | 2270 | 173% | 4767 |
IRJHD 6035 | 599 | 16480 | 2651% | 1648 |
ビジョナリーHD 9263 | 76 | 42 | -45% | 126 |
JFESI 4832 | 2352 | 3340 | 42% | 334 |
GIGA 3830 | 950 | 1980 | 108% | 3960 |
シスロケ 2480 | 1155 | 1675 | 45% | 2680 |
ブロードリーフ 3673 | 554 | 682 | 23% | 2046 |
ポールHD 3657 | 856 | 1167 | 36% | 2334 |
ULSGR 3798 | 3000 | 3635 | 21% | 3635 |
ふくおか 8354 | 1790 | 1833 | 2% | 4583 |
日シス技術 4323 | 1740 | 1465 | -16% | 1465 |
名南M &A 7076 | 6440 | 6350 | -1% | 2540 |
キャッシュ | 3348 | |||
34503 |
この結果、今年の投資成績は
2021年成績 | 6% | |
となりました。
指数の足音が・・・・
少し変更しています。ブログ口座内の比率的にどうでも良いレベルの保有を削除するかどうか考え中。
今週の本
では、年末年始に読みたいセール本のご紹介
はい、まずはこちら。
そんなに深い話ではないですが、今話題になっているエネルギーに関してざっと整理したい人は読んでみてください。
正直、個人的には今の極端な脱炭素、EVシフトの流れはイデオロギーの要素が強いと思っています。
当然ですが、世界は一枚岩ではありません。同じスピードで歩んでもいない。
それぞれの「国益」を考え、それぞれの正義を主張し合う。ずっと歴史的に分断されている。
当たり前ですが、エネルギー問題一つとっても地域によって条件も違います。おかれた条件に大きく左右されうる「自然エネルギー」を利用するなら特にこの点は留意すべき。(トヨタはこの点よく考えているように思う)
最適なエネルギー戦略は地域によって変わるわけです。そして、「地球の為にEV車を買おう!」では終わらないEV車を作る工程、使う電気の発電方法、バッテリー原料、バッテーリ開発、車両の維持、廃棄まで見据えたトータルの二酸化炭排出やコストいう全体最適を考慮しなければ本来議論は始まらないのですが、声の大きなESG派の人々からは視野の狭い部分最適っぽい主張と感情論からの絶叫しか聞こえてこない・・
また、エネルギーの問題はこの分断された世界でそれぞれの「防衛」問題にも直結します。
今勃興しているエネルギー周りの話、すなわち覇権の話でもあるのです。
今後人類はエネルギーのことをどう考えていくか?
それは単純な脱炭素とかEVとかESGとかグレタとか・・・そんな大衆のお気持ちレベルの話とはまた別の領域で重要な話と言えるでしょう。
長くなるのでこんなところで。(EVとかに関して詳細に私の考えをまとめると二万字くらいのレポートになったので没にしました。誰も読まないと思うし。
次
暇つぶしのトリビア向け。
まあ、色々健康分野はトンデモが多い分野なのでこんな面白い話がありますよーというレベルで読んでみてください。
最後
これ面白いです。
将棋の奥深さに触れられる。お勧め
以上、また次回