
こんばんは、imoです。
今回は今週の投資成績報告
早速いきましょう
2018/8/24 | ||||
銘柄 | 取得単価 | 現在単価 | 収益・損失 | 比率 |
あいHD 3076 | 1857 | 2274 | 22% | 5458 |
メック 4971 | 830 | 1902 | 129% | 1331 |
ウェブロックHD 7940 | 878 | 1034 | 18% | 827 |
IRJHD 6035 | 1198 | 3300 | 175% | 1980 |
ビジョナリーHD 9263 | 93 | 124 | 33% | 1984 |
JFESI 4832 | 2352 | 2257 | -4% | 226 |
スタートT3092 | 4010 | 3685 | -8% | 737 |
ミロク情報 9928 | 950 | 2395 | 152% | 958 |
リネットJ 3556 | 700 | 799 | 14% | 1998 |
キャッシュ | 39 | |||
15537 |
去年末はこちら
2017/12/30 | ||||
銘柄 | 取得単価 | 現在単価 | 収益・損失 | 比率 |
あいHD 3076 | 1857 | 2723 | 47% | 6385 |
メック 4971 | 830 | 2353 | 183% | 706 |
C-GIGA | 1050 | 2600 | 148% | 1040 |
ウェブロックHD 7940 | 878 | 1325 | 51% | 2385 |
IRJHD 6035 | 1198 | 2130 | 78% | 1704 |
竹本容器 4248 | 1712 | 2158 | 26% | 647 |
ミロク情報 9928 | 950 | 3040 | 220% | 1216 |
ポールトゥウィン 3657 | 975 | 2101 | 115% | 630 |
キャッシュ | 703 | |||
15417 |
この結果、今年の投資成績は
2018年成績 | 1% | |
となりました。
ギリギリセーフ!
案の定、週初めから主力で-10%近く食らい、先週から続落です。
もう目の前に年初来マイナスが見えて来ましたね。
財務諸表分析より先にビジネスを想像する
さて、いつも言っているように私は短期的な投資成績はそんなに気にしておりません。
そうですそんなことよりサメの話です。
ということで、ちょっと簡単に私が投資対象を分析する際の手順を書いてみましょう。
まず、よく投資対象を探す時に「スクリーニング」から入る人がいますね。
「売上高成長率の伸び15%!」とか「FCFの増加率!」とか
まあ、否定はしません。
それなりに絞り込めるとも思います。私自身目星を付ける時に利用する時もありますし。
確か、今主力のあいHDを見つけた時もスクリーニングからでした。
しかし、よっぽどの企業分析マニアじゃない限り効率が悪いと思うんですよね。
あと、やってみれば分かりますがそれっぽい優良企業ばかり引っかかってきます。
つまり、もう評価されきっている企業の比率も高い。
また、投資初心者にとっては財務諸表を読む、分析するというのは中々ハードルの高いことでもあります。
「何から始めれば良いかわからない」
「読んではみたけどポイントが分からない」
「イメージが湧かない!」
「楽しくない!」
「目が疲れる!」
「サメの話の方が楽しい!」
となってきます。
私自身もそんな数字ばかり追う企業分析が好きなわけではありません。
興味が湧くか?ビジネスが気になるか?
そこで分析の順番を逆にすることを提案します。
財務諸表を読むのを最後にするのです。
「興味が湧く会社か?」
「ビジネスモデルが気になるか?」
「利益の上げ方はどうなっているのか?」
「何がこのビジネスの強みなのか?」
などなど
つまり、「あなたが楽しく感じるか?」を優先する。
その上で、会社のビジネスモデルや理念から入る。
そして、そのビジネスを想像し、実際に調べて、その先で自分の仮説を確認する為に財務諸表を読む。
その順番であれば、既に見るべきポイントはある程度把握出来ているでしょう。
財務諸表を読んでいて迷子になったり、全体像が掴めなくなるのは、自分の中に意識の重心がないからです。
まず自分で先にビジネスモデルを想像し、必要な情報を調べ、仮説を持った上で財務諸表を読めば意識の重心は持てるでしょう。
例えば、「鳥貴族」があなたの駅前にあって賑わっているとします。
そして、あなたも鳥貴族を利用してみます。
その時に感じた鳥貴族の強みを考えてみる。
鳥貴族の例
単価は安い→仕入れも安いのかな?
利益率はどれくらいだろう?
もし、利益率が高いとしたら学生っぽい店員多いし人件費を削っている?
店舗は駅前が多いようだ。自社所有物件なのか?賃貸なのか?
固定資産比率は?
売り上げはどれくらいのペースで増えているのか?その際の新規店舗の増減は?
まだまだ新規店舗を出店する物理的、財務的余力はあるのか?
既存店舗の強さは?
そもそも鳥貴族の支持される強みは?ビジネスモデルの優位性は?
店舗展開スピードと人材のバランスは?(店舗が汚かったりサービスが悪かったりといったことがあれば教育する人材もいない)
ターゲットになる顧客層はどこ?その層は今後も増加するか?その層から支持され続けるか?
客単価は?回転率は?店舗面積のバランスは?
継続的に広告費が必要なビジネスか?
利益率を高める施策は何かあるか?
今、適当に挙げましたが、このようなことを考えて手に入る情報で仮説を埋めていき、最終的に数字で確認するのが財務諸表分析です。
このように当たりをつけて注目するところや、気になる数字を意識しながら財務諸表を見ていけば面白いですし、仮説と違う数字が出て来れば何が違ったのか?を知れて面白くなります。
そして、次に数年分を並べて時系列でそれぞれの注目ポイントを見ていったり、同業他社とそれぞれ比較したりといったことをすることでより理解が深まります。
なんの碇も降ろさないで、いきなり数字の海に飛び込むと漂流するのは当たり前。
ビジネスモデルへの興味から入ると、スクリーニングでは引っかかってこない有望な会社を引き当てることも出来ます。
投資初心者は特に、こちらの入り口から財務諸表に入っていくことをお勧めします。
ビジネスモデルも、ある程度型のようなモノがありますし、独自色が強い場合もそれらの応用の場合が多いので、ビジネスモデルもたくさん見ることをお勧めします。
「お金をどうやって稼ぐか?」
この問いの為に組織化し、継続的にお金を稼ぎ続けることを目的としたシステムが会社です。
人間の叡智を感じられることも多いですし、単純にビジネスモデルを考えることは面白いと思います。
少なくとも数字ばかり読むよりは・・・
以上、物凄く簡単に私の企業分析する時の考え方でした。
また、来週