
こんにちは、imoです。
今回は今週の投資成績報告
早速行きましょう
2019/8/23 | ||||
取得単価 | 現在単価 | 収益・損失 | 比率 | |
あいHD 3076 | 1857 | 1737 | -6% | 1737 |
メック 4971 | 830 | 1295 | 56% | 2720 |
高橋カーテン 1994 | 800 | 700 | -13% | 420 |
IRJHD 6035 | 599 | 4110 | 586% | 4932 |
ビジョナリーHD 9263 | 76 | 39 | -49% | 117 |
JFESI 4832 | 2352 | 2703 | 15% | 270 |
GIGA 3830 | 950 | 2600 | 174% | 2600 |
MCJ 6670 | 665 | 694 | 4% | 2429 |
ミロク情報 9928 | 950 | 2780 | 193% | 556 |
ブロードリーフ 3673 | 554 | 549 | -1% | 1647 |
リネットJ 3556 | 700 | 860 | 23% | 430 |
キャッシュ | 98 | |||
17956 |
去年末はこちら
2018/12/29 | ||||
銘柄 | 取得単価 | 現在単価 | 収益・損失 | 比率 |
あいHD 3076 | 1857 | 1942 | 5% | 4661 |
メック 4971 | 830 | 1071 | 29% | 1607 |
高橋カーテン 1994 | 800 | 590 | -26% | 354 |
IRJHD 6035 | 599 | 1199 | 100% | 1439 |
ビジョナリーHD 9263 | 76 | 92 | 21% | 1472 |
JFESI 4832 | 2352 | 2721 | 16% | 272 |
GIGA 3830 | 950 | 1018 | 7% | 1018 |
MCJ 6670 | 600 | 663 | 11% | 995 |
ミロク情報 9928 | 950 | 2475 | 161% | 495 |
リネットJ 3556 | 700 | 910 | 30% | 455 |
キャッシュ | 78 | |||
12845 |
この結果、今年の投資成績は
2019年成績 | 40% | |
となりました。
あれ?なんか増えている。
全然実感値では増えている感覚がないんだけどおかしいなぁ。
冷静に見れば、あいHDとメックが去年末の暴落からやっとこ多少戻したことと、IRJがまた伸びたのか。
やっぱり増えた感じがしないっす。
先越されたので、別の話
今週書こうと思っていたテーマをかもめさんが書いていたので丸投げします
なんちゃってインデックス投資家&高配当株投資家もこれくらい理解して投資やれって話。
少し追加すると、EPSが常時出るには事業安定性が重要で、ブレまくる事業はBPS毀損もありうるし、財務レバも使いづらいという話もちょっと知っておいたほうがいい。
カモメさんおつかれっす https://t.co/RDWtgli5OT
— imo (@assetsjin) August 24, 2019
個人投資家がインデックス投資を超過するための話を前回書きましたが、一方でインデックス投資や高配当株投資を信奉する村の村人たちもいて、彼らの多くに何が足りないか?株式がプラスサムって本当に理解している?みたいなテーマでした。
日本株より米国株。
高配当株
長期投資
それぞれ別に間違ってはいないですが、その本質を理解せずに雰囲気で投資をしている投資家は結構多いように思います。
行き着く手段はシンプルで同じでも、その長期的な実行度と言うか、投資結果が変わるのでもっと勉強してやった方がいいよという話。
WHYから始めよ
会社の数字的な話や、まだ数字に現れていない話も大事だと個人的には思っています。
会社の変化はどこから感じるのか?
成長度は?
経営者の良し悪しはどこから分かるのか?
この辺りの疑問は多分多くの人が持っていることでしょう。
財務的な数字に現れる変化は多くの投資家が読み取れる(そうだといいなぁ)
でも、それに気づく頃にはもう株価に織り込まれている・・みたいなパターンはよく見られます。
じゃあ、もっと前に変化を読み取りたい!ってことですね。
私は、それを測る一つのポイントとして「経営者や会社全体がWHYから始めているか?」を観るようにしています。
以前、ブランドの話やサブスクの話をしましたが、そこで書いている内容も基本的には同じ話。
WHY・・つまり、その会社は何のために存在しているのか?何故その事業をやっているのか?
から常にスタートしている会社へ投資していれば概ね間違いないと私は思っています。
一時的に低迷してもWHYから始めてさえいればそのうち復活するでしょうし、大きな変化を起こす可能性もある。
それらは当初数字には現れません。変化は内部で起きていて、表に出るまで外からはよく分からない。
恐らく、何のことかよく分からない人も多いと思うので、投資上級者編ですね。
ビジネスをやっている人にとってはより重要な概念です。
以上、また来週