
本日は、今週の投資成績報告です。
さっそくいきます
2016/11/25 | ||||
銘柄 | 取得単価 | 現在単価 | 収益・損失 | 比率 |
フロンテオ 2158 | 954 | 842 | -12% | 337 |
アリアケ 2815 | 2465 | 5550 | 125% | 133 |
あいHD 3076 | 1776 | 2487 | 40% | 5832 |
トレファク 3093 | 1060 | 807 | -24% | 404 |
エイジス 4659 | 1736 | 5410 | 212% | 1623 |
メック 4971 | 830 | 972 | 17% | 292 |
C-GIGA | 2100 | 4460 | 112% | 892 |
ミロク情報 9928 | 950 | 1918 | 102% | 767 |
ベガコーポ 3542 | 2670 | 3170 | 19% | 634 |
ポールトゥウィン 3657 | 975 | 921 | -6% | 276 |
キャッシュ | 236 | |||
11426 |
そして、去年末は
2015/12/31 | ||||
銘柄 | 取得単価 | 現在単価 | 収益・損失 | 比率 |
UBIC 2158 | 954 | 932 | -2% | 373 |
アリアケ 2815 | 2465 | 6710 | 172% | 1503 |
あいHD 3076 | 1474 | 3080 | 109% | 4620 |
トレファク 3093 | 1118 | 1117 | 0% | 398 |
エイジス 4659 | 1736 | 3700 | 113% | 1110 |
山田コンサル | 3389 | 3875 | 14% | 388 |
メック 4971 | 830 | 870 | 5% | 435 |
マニー 7730 | 1188 | 2337 | 97% | 701 |
キャッシュ | 1700 | |||
11227 |
でしたので、今年の成績は
2016年成績 | 2% |
になりました。
安定感抜群でございます。
トランプ大統領当選後の円安株高のことをトランポノミクス(?)とか呼ばれているらしい
しかしながら、我がPF、全く乗れていません。
まるで深海にいるようです。(表層の時化(しけ)に我関せず)
日経平均は、去年末の水準まで戻す勢いですね。
まさか年末に向けて帳尻を合わせにいくのでしょうか?
自分のパフォーマンスについて
私の今年の成績についてですが、実はそこそこ満足しています。
株式市場へ資金を投じるというリスクをとっておいて、今日現在「+2%」では、寂しいんじゃないの?と思う人もいるでしょう。
単年で見たら勿論そうです。
そして、市場の状況が良い中でも同じく寂しいと思うでしょう。
しかし、個人的に今年はけっこう難しい、厳しい市場だったと思います。
インデックス買っている人はまだ負けていますし、下手な分散や投資信託を買っていても恐らく負けてます。
個別株やショート戦略を取り入れている人でも、売買タイミングを間違えば大怪我する局面が何度もありました。
そんな状況で自身のスタイルを変えず心理的にもストレスはほぼ感じず・・の結果でなら、まあ+2%でもいいんじゃない?というのが正直な感想。(そうそう、ブログ口座の成績は配当金入ってません)
ちなみに短期の細かい利益を確定させていくスタイルの人は、モノサシが違うので比較対象となりません。
むしろ、短期の人はボラティリティが大きい今年のような相場はやりやすいんじゃないでしょうか?
よそはよそ、うちはうち
子供の頃、何かを親にねだった時に言われたであろう言葉
「よそはよそ、うちはうち」
当時の悲しい思い出と共に蘇る忌まわしき言葉だと思いますが、投資においては味方になります。
例えば
他の投資家とは、投資基準が違いますし、考えている投資期間も違う。
期待しているリターンも違えば、受け入れるリスクも違う。
同じ道路を車で走っているようでいて、乗り物からして別モノである可能性を考えた方がいいです。
海は車で渡れないですよね?
天候が悪ければ、飛行機は飛べないけど、電車はガンガン進むかもしれません。
それくらいやっていることが違います。
つまり、他人との比較は無意味!
というか、むしろノイズです。それに引っ張られて自分のスタイルを崩すことの方が危険だと私は思います。
ついでに言うと、毎年同じような投資成績を並べることも不可能だと思っていますので、そんなに年間成績に拘る必要もないのになーと色々な人の言動を見ていて思いますね。
(まあ、気持ちは分かりますが)
良い機会
焦点を当てるべきは他人の投資成績や毎年の個人成績ではなく「自分のスタイル」です。
難しい時期ほど、スタイルのブラッシュアップや試行錯誤の良い機会になります
結果、確信を深められたり、間違いの修正に繋がる。
しかし、その動機が他人発なら方向性を間違うでしょう。
あくまでも自分発で考えるべきです。
同じ地平の試行錯誤は効果的だと思いますが、他人の影響からのそもそもの前提が違う手法は逆効果になりがちですのでお気をつけを
以上、横ばいの言い訳でした。笑