
こんばんは、imoekatです。
本日は、今週の投資成績とGDPの簡単なおさらい
では、今週の株式投資成績です。
2016/9/10 | ||||
銘柄 | 取得単価 | 現在単価 | 収益・損失 | 比率 |
フロンテオ 2158 | 954 | 805 | -16% | 322 |
アリアケ 2815 | 2465 | 4990 | 102% | 120 |
あいHD 3076 | 1776 | 2315 | 30% | 5429 |
トレファク 3093 | 1060 | 925 | -13% | 740 |
エイジス 4659 | 1736 | 4785 | 176% | 1436 |
メック 4971 | 830 | 1010 | 22% | 303 |
C-GIGA | 2100 | 4300 | 105% | 860 |
FPG 7148 | 920 | 973 | 6% | 292 |
ミロク情報 9928 | 950 | 1707 | 80% | 683 |
ポールトゥウィン 3657 | 975 | 735 | -25% | 221 |
キャッシュ | 260 | |||
10664 |
そして、去年末は
2015/12/31 | ||||
銘柄 | 取得単価 | 現在単価 | 収益・損失 | 比率 |
UBIC 2158 | 954 | 932 | -2% | 373 |
アリアケ 2815 | 2465 | 6710 | 172% | 1503 |
あいHD 3076 | 1474 | 3080 | 109% | 4620 |
トレファク 3093 | 1118 | 1117 | 0% | 398 |
エイジス 4659 | 1736 | 3700 | 113% | 1110 |
山田コンサル | 3389 | 3875 | 14% | 388 |
メック 4971 | 830 | 870 | 5% | 435 |
マニー 7730 | 1188 | 2337 | 97% | 701 |
キャッシュ | 1700 | |||
11227 |
でした。
これにより2016年の成績は
2016年成績 | -5% |
になりました。
はい、横ばいです。特に言及することもないんですよねー笑
あえて言えばトレファクの月次がよろしくないですな。ちょっと注視です。店舗事業なのでそのハコでの効率の限界があるとは思いますが、まだまだそんなレベルでは無いと思うので・・台風の影響とか諸々いい訳は思いつきますが、そんな外部環境のせいにしていては本質的な問題は隠れてしまうのかなと。まぁーまだ私は楽観的ですがね。思い切って600円くらいにならないかなー買うよ
あと、ポールトゥウィンについては売上高減の理由をハッキリさせたいですな。NISAで買っているし、単純に安いので損切はしばらく我慢。・・・・ハーツの方が良かったですね 笑
GDP(国内総生産)って何?
さて、経済のお勉強です。
GDP:Gross Domestic Product 日本語で言えば「国内総生産」です。
国内の生産、消費、流通、という一連の人間の活動の合計に近似します。
んで、GDP=消費(C)+投資(I)+政府支出(G)+(輸出Ex-輸入Im)という式でも表せます。
まあ、それぞれの項目は見たまんまなんで説明する必要はないでしょう。
要点だけ説明します。
まず「消費(C)」は大きく変化しません。国民の収入にもよりますし、一般的に消費が大きく変動することは少ないでしょう。
例えば、「昨日は贅沢したから、今日は節約しよう」みたいな心理が働きます。収入が大きく伸びた場合以外は、日々の「消費」は一定の比率を保ちます。
ということで、GDPを伸ばしたい時「消費(C)」を伸ばすことは現実的ではありません。この項目は経済成長し国民の所得を伸ばして・・と長期的な視点で伸ばす
べきものです。
次は、「投資(I)」。これはいわゆる企業の設備投資のことで短期的にGDPを伸ばすためにはここですね。
政府の金融政策で一番効果があるのもここ。次の「政府支出(G)」と合わせて、基本的に景気対策、GDPを伸ばすため!というとこの2つのことを指します。
経済ニュースを見ていて、話題になっていることはGDPのどこを伸ばす話なのか?という視点で見ているとかなり理解が進みますよ!
そして、最後の輸入と輸出の差も重要。
ここは為替も大きく絡んでくるのでより複雑です。基本的に日本は輸出メインの大企業の比重が大きいので、為替が円高になると輸出金額が大きくなりGDPが伸びます。
ですので、為替がどうなったか?は(輸出ー輸入)の差額に大きく影響し、それが結果GDPにどう影響したか?までが大事になりますね
GDPの状況
御存知のとおり、今の日本は世界第3位です。
しかも、アメリカ、中国には大分差をつけられていますね・・
そして、もっとショックなのが個人GDP
日本は世界25位!
このとおり日本人の生産性は大分下なんです。一人当たりのGDPはある程度偏りがあるんですがそれでも25位は中々淋しい数字です。
ちなみに偏りとは、資源国、金融国で人口が少なめの国が上位に顔を出していることでわかると思います。
1、2位のルクセンブルク、スイスは金融立国で、3,4位のノルウェー、カタールは資源国ですね。
これらの国の特徴は一部の個人(金融機関のエリートや石油王)が超スーパーウルトラ金持ちで格差がハンパじゃないってことなんで、そのまんまその国の国民の豊かさとしては微妙な指標かも
少子高齢化、人口減少なども相まって今後日本のGDPを向上させるのは並大抵のことじゃありません。
しかし、ぼーっとしていてはこのまま転落していくのは必定。大きくGDPを伸ばすには、新たに海底とかから資源発掘に成功したりとか幸運に頼らざるを得ない。
私個人としては、今のシステムでは個人の生産性はもう大きくは伸びないと思っています。サラリーマンというシステムではパレートの法則よろしく8:2の割合で出来る社員とそれほどでもない社員が存在しこの比率は大きくは変わらない。トップ社員もこれ以上個人努力による生産性向上は厳しいと思います。後はIT技術の導入で生産性を上げるしかないかと。しかし、それは基本的に「人は必要無い」方向への変化です
その他に個人の生産性を上げるには「やる気」が大事な要素で、熱中して出来ることには個人の生産性は非常に高くなる。そうなると「やらされ仕事」じゃ無理なんですよね・・
今や、大きな負担もなくスマホやPC、ネットも使えます。昔に比べて同じ生活コストに比して生活レベルは上がっているんです。
これはあまり実感無いかもしれませんが、20年前の人が今のあなたと同じ生活をするにはどれだけのコストが掛かるか考えてみて下さい。
ネットでいつでも注文出来、翌日には荷物が届く。他人との連絡手段もスマホですぐ済み、待ち合わせや出かけるときの目的地を調べるのも一瞬です。
更に、ブログのように個人の意見もネットを通じて低コストで発信でき、そこから収益も上がる。テレビもブラウン管時代と違いスペースを取らないし、面倒な手間をかけずに録画予約も出来る。クラウドで写真やファイル交換など遠隔地の人間とこれだけ容易に連絡を取れるのは画期的なことです。
これだけ低コストで出来ることがあり、今後も生活コストは下がっていくでしょう。
そこで、提案。
今のやらされ仕事以外で何か自分の興味のあることを発信、仕事にしてみてはどうでしょうか?
熱中することが出来れば、その生産性は物凄く高いはず。これからは大企業は流行りません。どんどん個人は個別のネットワークで仕事し生きて行くでしょう。
以前と比べて仕事を始めるコストが減っているし個人間も容易に繋がります。事実、個人起業家は増えていますしね。
一部の優秀な人(2割の社員)を除き、サラリーマンの限界値は結構低いとこにあると思うんですよね(8割の社員)、多分人間はこんなモノじゃないんです。
やらされ仕事じゃないやる気に満ちた仕事を沢山の人が出来ればGDPにも寄与出来るかもしれませんよ