
前回の記事でアウトプットした方が自分らしく生きる可能性が増えますよと書きました。
で、今回はそのアウトプットの始め方と目的について
Contents
二つの方向性
アウトプットの一番簡単な方法は今であればブログでしょう。
無料ブログであれば一番簡単に始められますしね。
さて、ここまでブログを書いてきて実感したのですが、ブログをやるにも大まかに二つの方向性があります。
- 「自己満」
- 「稼ぐ」
です。
厳密にはこの二つは混じり合っています。
このブログは「自己満」:「稼ぐ」=8:2 くらい。
これは人それぞれなので正解はないと思います。「自己満」を強くすると基本的には稼ぎづらくなります。PVも伸びません。
「稼ぐ」を強くしすぎると、自分を偽ることもあります。
どういう目的でやるかですね。
理想は、自分を偽らず稼げる事ですが、それは結構ハードルが高い。
実際のところアフィリとかで本心から勧めたいものはほとんどないです。だいたい胡散臭かったり、個人的には否定したくなるような案件ばかり。自分の興味の方向性と真っ当さが一致するアフィリなんて皆無に近いですね。
一番簡単に、「稼ぐ」と「自己満」を一致させる方法は自分でビジネスを作って最適化することでしょうか。
で、どちらの方向性でも共通する事は読む人の事を考えて書く事です。
「自己満」寄りでも伝えたい事ははっきりさせて、客観的に読んだ人に意味があったと感じるような内容にしなければ読み続けられる事はないでしょう。
「自己満」の極致「個人日記」なんて芸能人以外「知らんがな」で終わりです。
「稼ぐ」方向性ならこれは厳密にやらなければいけないと思います。
読者の知りたい情報を整理して分かりやすくステップバイステップで説明し、購買欲を煽らなきゃいけません。そこに基本的に「自己満」は入ってこないでしょう。あくまでも読者視点しかない。
ブログの始め方
ということで、ブログの始め方の簡単な紹介。
詳しいノウハウや始めの一歩的な記事はネット上に腐るほどあるので興味が出ればそちらを参照のこと。(つまり、私はここで稼ぐ気がないです。面倒なので)
無料ブログと有料ブログ
どちらで始めるのが良いのか?
ブログを始める時に始めに出てくる疑問かもしれません。
無料ブログでは、アメーバやFC2、livedoorとか有名ですね。
しかし、私がお勧めするアウトプットとして使うのであれば当然ある程度長期を想定するので、その場合無料ブログはお勧めしません。
理由は、無料ブログ=「フランチャイズ」で有料ブログ=「個人事業」という違いからです。
無料ブログは、どこまでいっても他人のふんどしなので、常にその動向を気にしなければなりません。お上がダメ!と言ったら問答無用でブログが削除される可能性すらあります。
更に、お上は勝手にあなたのブログに広告を貼ってきます。フランチャイズの売り上げ手数料みたいなもんです。これが結構うざったいし量も多い。
また、お上が決めたフレームを大きく逸脱するデザインも出来ません。アメーバもはてなもFC2もそれぞれのブログサービス特有のだいたい似たデザインになっているのは多分気づくと思います。この点も個性がないので楽しくないかも。
あと、これが致命的なのですが、無料ブログでは積み重ねが効きません。セブンイレブンの看板でいくら売り上げあげてもセブンイレブンが評価されるだけなのです。あなたの看板の価値は全く上がらない。これは長期的に考えて損ですよね?
逆に無料ブログのメリットは、セキュリティがしっかりしていることと、サーバが強固というところでしょうかね。あと、はてなブログはブログ開設初期に「はてぶ互助会」とも呼ばれるブーストのお陰でアクセスが大きく増える可能性があることでしょうか。
個人的には有料でもかかるお金なんて月1000円程度なんで黙って有料でやればいいと思います。1000円くらいなら後々余裕で稼げます。ランニングコストはほぼ気にならなくなる人が大半でしょう。
必要なもの
- 独自ドメイン
- レンタルサーバ
- ワードプレス
- テーマ
では、有料で始める際に必要なものを列挙します。
まず「独自ドメイン」です。
これは私ので言えば「assetsjin.com」の部分。例えると、これが私のブログの住所です。
この住所を独自で取得しなければいけません。自分ちの住所がなければ家は建てられませんよね。
ちなみに、無料ブログの場合は、これがアメーバさんの何号室みたいなイメージになります。分譲マンションみたいな感じ。基本的にはameblo.jpが根っこにあります。
で、google先生は根っこを重視します。先ほどのいくら頑張ってもセブンイレブンの知名度が上がるだけというのもこの根っこしかgoogle先生は見ないからというのが理由。
この「ドメイン」ですが、年間契約です。
値段はだいたい1000円前後。いろんな会社が提供しています。細かいことを調べると色々ありますがそれなりに有名なとこが提供している場合はまあ大丈夫でしょう。「.com」とかじゃなく「.xyz」とかでよければ数百円であります。
有名どころで「ムームードメイン」とか「さくらインターネット」とか「エックスサーバー」とか。
次にレンタルサーバ
これは家の性能みたいなイメージですかね。私もあまり詳しくないんでちょっと違うかもしれませんが・・・
レンタルサーバの能力次第で安定感が変わります。よくアフィリで高額報酬提供している新興サーバーがあるんですが、不安定だったりセキュリティが怪しかったりみたいなことがあるそうです。無難に沢山の人が使っていて高評価なレンタルサーバーがお勧め。
特に私のような初心者には後述するワードプレス導入のしやすさとかも重要になってきます。
それらの点から個人的お勧めレンタルサーバーは以下の二つ。(というか、実際私が使っているやつ)
◉さくらインターネットのレンタルサーバー
ちなみに、このブログはさくらです。
他で運用しているサイトはエックスサーバーです。どちらもこれまでトラブルはありません。
どちらかというとワードプレス導入はエックスサーバーの方が分かりやすかったと思います。
しかも、エックスサーバーはSSL化が無料です。(URLの頭がhttps:になる。意味は暗号化されててセキュリティが高いサイトですよーと利用者に伝えてくれます。これから始める人はSSL化で始めた方が良いでしょう)
サーバー代は大体月1000円くらいが相場だと思います。
Word Press(ワードプレス)
ワードプレスとは・・・なんて言えばいいんでしょうかね。
私にとってはサイトを動かす基本ソフトみたいなイメージです。
現在企業のサイトも個人ブログもワードプレスが多いんじゃないでしょうか?
一番メジャーなソフトがワードプレスです、多分。いわゆるSEOもgoogle先生のお墨付きで有利らしいですし
利用者が多く、わからないことがあっても検索すればだいたい出てきます。(理解できるか?は別ですが笑)
インターフェイスも慣れれば分かりやすく直感的な使い方が出来るので良いんじゃないでしょうか?
というか、私はこれ以外使ったことがありませんので比較が出来ません。
対抗するソフトで「Movable Type」というのがあるみたいですが、現在はWord Pressがシェア圧倒しているとのこと。
そして、様々な機能がプラグインとして後から追加出来るのもワードプレスの魅力。人のサイトを見ていて「あれやりたい!」と思った時に結構プラグインで解決することも多いです。自分で色々足したり引いたり出来るのでオリジナリティも出せます。
と、色々書いても使ってみなきゃよくわからないと思うので、とりあえず始めるのが一番の近道。
あ、ワードプレスは無料です。
テーマ
テーマとは、ワードプレスで動くサイトデザインを決める骨格みたいなものです。
ワードプレスは専門知識があれば自力でサイト作りができるのですが、私のような素人にはハードルがヒマラヤ山脈並みに高いので、出来合いのデザインであとは嵌め込むだけという状況から始めなければ使えません。
しかも、テーマを変えればサイトの雰囲気は一変しますし、とても便利な機能もテーマに付随していることもあります。無料ブログではこのテーマがお上から与えられた一個だけでデザインは基本格好良くはありません。専門知識のある人はある程度カスタマイズ出来るようですが、それも限界があります。
ということで、テーマを使用するのが一般的。
で、テーマにも無料と有料がありまして、基本的なことは無料で十分出来ます。有名なのはStingerですかね。あとワードプレス公式もあります。
しかし、私は初めから有料テーマを使用しました。理由は、色々気が利いてることが多いから。(無料で始めても後々有料が欲しくなる気持ちはわかります)
私は自他共に認める素人です。余計な勉強する時間はありませんし、カスタマイズはちんぷんかんぷん。記事を書くまでに色々気になることがあると中々前に進めないかも・・・初めにつまずくと続けられないと考えていました。全部お膳立て出来ていて最低限思った通り出来ることが必要。
それを考えて調べるとやはり有料テーマの方が、始めからあんまり考えることなく書くことに集中出来ると感じました。
有料テーマでオススメは以下
◉アフィンガー
です。
このブログは「OPEN CAGE」のアルバトロスというテーマを使用しています。
今は、DIVERというテーマを使っています。
使用している感想は非常に良いです。とても纏まっていてシンプルデザイン。私は基本的に書くことのみに集中できています。更に、何か自前のサービスや商品を後々売りたいという場合もこのテーマなら「ランディングページ」や「CTA」という販売に適したページ作成が後からプラグインで入れたりしなくてもテーマに付随しています。(これは他のテーマを使用していた時に別サイトで物凄く苦労しました。プラグインも万能ではないので、テーマについているに越したことはないです。)
このブログで言えば、記事下のメルマガ募集の部分のことをCTA(コールトゥアクション)、そして、そこから飛んだ先のページが余計なサイドバーなどがない1カラムのページをランディングページと言います。(通常はこういうページはプラグインとかで自分で用意しなければいけない)
「TCD」はビジュアルを強調したオシャレサイトを作りたい人がよく使っている印象。
私はこちらの企業用テーマを別サイトで使用しています。こちらは各目的に特化している感じ。
ブログ目的であればそれに対応したテーマがスタイリッシュにデザインされています。
あと、地味にメルマガが勉強になります 笑
「アフィンガー」は、私はまだ使っていないんですが、次に何かサイトを作る時は使いたいと思っているテーマ。評判はすこぶる良いですね。
特にアフィリをガチでやりたい人に良いようです。私はアフィリ目的ではなかったので始め興味なかったんですが、中身を見るとブログ目的でもとても良いテーマのように感じました。
とりあえずやってみ
これで、ブログを始める時に必要な材料は説明しました。
金額で言うと、「ドメイン代」=1500円/年くらい、「レンタルサーバー代」=月1000円→年間12000円くらい。
テーマを無料のものを使うなら以上になります。
ホント、月1000円ちょっとです。
これだけの初期投資であなたは世界と繋がれます。
テーマを有料のモノを使っても、大体7000円から10000円くらいなので始めに初期投資10000円追加ってところです。二年目からはかかりません。(これも私が始めから有料テーマを使用した理由。ランニングコストがかからず払い切り一回で良いなら早めに利用した方が有利です。)
私は、投資としてのブログ運営報告で公表している通り、初期で約20000円くらい投資しています。有料テーマ含めてドメイン代、レンタルサーバー代をまとめて支払った金額です。
しかし、その後の収益でその投資金額は余裕で回収出来ています。(人件費は無視して)
なので、かかる金額としては物凄く少なく、リターンも見込める魅力的な趣味と評価出来るでしょう。
まあ、とりあえず書いてみるといいですよーと私は言いたいですね。
稼ぐ手段
最後にブログで稼ぐ方策を簡単に紹介。
- アドセンス
- アマゾンアソシエイト
- 楽天
- ASP
- 直広告
- 執筆依頼
- 自前ビジネスへ誘導
てとこでしょうか。
アドセンスはGoogleが提供する連動型広告です。人のサイトを訪問した時に出てくるあれです。あれは表示されただけで1円とか入ることもありますが、基本的にはクリックされた時に課金されます。単価は非常に幅広くて1クリック数円〜千円くらいとなります。ホント幅広いです。
アマゾンアソシエイトは、このブログでいうと本の紹介とかで見るやつです。商品をオススメしてアマゾンで購入に至った場合に数%手数料が入ってきます。(だから1円の本とか売れても手数料は0です笑 アマゾンで本を紹介しても儲かりませんよ)
楽天は個人的に嫌いなので導入してません。システムはアマゾンとほぼ同じ。手数料率は1%と低め
ASPとは、アフィリエイト広告会社のこと。株やっている人であれば、レントラックスとかファンコミュニケーションズとか知っている人もいると思います。
こちらは各案件を紹介してこれも基本的には契約に至ったら手数料を支払われるタイプ。単価が高いのがあり、それが沢山売れると月収100万とか行きます。
これ以降の方策はレベルが一気に上がります。
「直広告」はある程度PV数があり、影響力があると広告主に認められた場合に打診があります。「月いくらでここに貼ってくれ」みたいな。このブログも過去に二回打診がありました。
「執筆依頼」はある分野の専門家として認められた場合に、雑誌やネットに執筆依頼が打診されます。投資界隈でも色々な人が雑誌に出ていますよね(あまり読まないので詳細は分かりません)あれもギャラが出ているでしょう。
最後に自前のビジネスに誘導です。
ブログで一番可能性があるのがこのタイプでしょう。プロブロガーと言われる記事書いてなんぼという人より、多分ブログを入り口に自前のビジネスに繋げて稼いでいる人の方が圧倒的に多いと思います。
士業系は結構見ますね。
以上、ブログは趣味的に始めても、お金はほぼ無視できるほどしかかからず、リターンが非常に大きい投資と言えます。
そして、根源的には前回の記事で書いたように自分の為であり、世の中の為にもなると思っています。
マニアックなアウトプットが増えると嬉しいですね。
[2017/5/6追記]
◉各有料ブログについて
各無料ブログでも、お金を払えば「独自ドメイン」と「広告外し&自由に広告張り」が可能になります。
サーバーやセキュリティ等インフラ上では運営元のシステムを利用し、自分の名前で商用利用も自由に出来るようになるということです。
なんだかんだ始めのワードプレス導入は手間かかりますし、その後のメンテの手間もあります。その点、手軽にとりあえずそれなりの体裁で始められるので、これはこれで有力な選択肢でしょう。
メリットは、上記に加えて各運営元の利用者コミュニティの利用やはてぶに代表されるアクセスを集めやすい環境があることですね。SNS的に交流しながらワイワイやりたい人はこちらの方が合うかもしれません。
デメリットとしては、「サイトデザインの自由度の制約」「表現等の規制」「運営元の信用リスク」「アカウント削除リスク」みたいなとこですかね。
最悪、ドメインそのままでレンタルサーバーを後で借りて引っ越しという選択も出来ますが、結構面倒そう。
私は始めから外部依存度を減らしたかったのと、SNS的交流が面倒なのでワードプレスを選びました。
この辺の判断は人それぞれなので、自分に合うやつで始めるといいと思います。
◉ネタ切れについて
多分、ブログを始めるとなると皆考えることは「そんなに書くことないよ」だと思います。
この点に関しては、「訓練」と「好きなことを書く」に集約されるのかなと
まず、当たり前ですが「興味のあること」「好きなこと」でないと書けません。
なので、「とりあえず幅広く自分の興味あることを書いてみる」くらいの緩い意識で書きましょう。
「投資の専門サイトを作るぞ!」とか「投資ブログとして毎回有益な情報を発信するぞ!」とかはやめましょう。
適当でいいんです。
「毎日書くぞ!」とか「記事クォリティを高く!」とかもやめましょう。
適当でいいんです。
そんなこと意識すると手が止まります。頭で考え過ぎます。それは挫折する典型的パターン。
特に始めた当初なんてアクセスは自分だけです。どんなに良いことを書いていても自分だけです。
マジで。
アクセス解析でも綺麗な水平線が見れますよ
ここで多分8割挫折するでしょう。半年くらいは書き続けてやっと芽が出てくるイメージ。
なので、ブログで収益を上げるぞ!と始めから意気込むのもやめましょう。それは大量のアウトプットの末のご褒美です。(ほんの僅かな・・・)
まとめると
- とりあえず興味あることを書いてみる(後でテーマなんて変わってもいい)
- アウトプットの数に焦点を当てる(クォリティとか文字数とか無視)
のみ。
次、「訓練」については以前記事にしましたので以下を参照のこと
これを意識すると、何でもないことの中にも関連が見えてきて書くネタが沢山出てきます。
ブログ書く以外にも「抽象化の思考」と「アウトプット前提のインプット」は、自分に様々な恩恵を与えてくれますよ。
頭が鍛えられると思います。
で書いたように。目的はブログで成功したりお金を稼ぐことではなく、自分の人生を生きやすくする手段としてアウトプット力を鍛えることです。
それは転じて「自分の頭を鍛えること」ですし「自分の頭で考えること」が目的でもあります。
まあ、そんな感じ。
では、気軽に始めましょう