Airpods proは音質でもノイキャン性能でも最高を狙っていない(「空間オーディオ」「自動切り替え」アップデート 追記)
スポンサーリンク

Contents

 

こんにちは、imoです。

皆さんAirpods pro 使ってますか?

 

 

 

私はヘビーローテーションです。

家の中でも使っていて嫁に小言を言われるくらい…

まあ、嫁には「そんなイヤホンに3万円もかけて自分のおもちゃはポンポン買うんだね」と購入時に皮肉も言われているので余計気に入らないのでしょう。(ごめん)

 

Airpods proを評価する時、音質は問題じゃない

 

さて、Airpods proはご存知の通りAppleのワイヤレスイヤホンですが、その価格に対して「音質が悪い」「音質が微妙」と音楽ファン、イヤホン評論家などから度々批判されています。

うん、私もそう思う。

音質のみを評価・比較すればもっと良いワイヤレスイヤホンが沢山あることは議論の余地はないのですよ。

当然、音質と価格という評価軸で考えるなら割高となることも議論の余地はないです。

しかし、私はAirpods proにとても満足している。

この記事では、音質に重点を置いていないAirpods proに私が満足してヘビーローテーションで日々使っている理由を書いていきます。(私見ですよ)

 

Appleは、”新しい耳”を作ろうとしている(常時使えるイヤホン)

 

Airpods proを使っていて、私は自然と「AppleがAirpodsシリーズで何を目指しているか?」について考えてしまいます。

  • ケースから出すだけという余計なアクションの要らない接続
  • 途切れなさ
  • 遅延のなさ
  • ケースを含んだ小ささ、軽さ
  • 端末間の切り替え易さ(Apple製品限定)
  • 良い意味でも悪い意味でもフラットな音
  • ノイズキャンセリングの塩梅(どのような状況でも違和感がなく、イヤホンの音がよく聞こえる)
  • 外音取り込みの自然さ

 

Airpods proの特徴である上記の要素達はある一つの地点を目指しているように私は感じています。

それは、違和感のない通常使いができる”新しい耳”としてのワイヤレスイヤホンです。

 

Appleは、Airpods シリーズで徹底的に使用上の「違和感」を排除しようとしているように感じます。

pro前からワイヤレスイヤホンとして余計なアクションが要らない手軽さによって、Airpodsは爆発的にヒットしていましたし今回のAirpods proにおいては後述のような部分により徹底した「違和感」排除の思想を感じています。

例えば、ノイズキャンセリング機能に関しても、他のノイズキャンセリング機能のあるイヤホン・ヘッドホン装着時に感じる耳が圧迫される感覚が非常に少なくなっています。それでいてノイズキャンセリング機能も十分に効いている。

同様に、外音取り込み機能もマイクで増幅して耳に届けているのですが、聞こえてくる外音はとても自然でイヤホンをしていない感覚に近いです。(カナル型に近いAirpods proは普通に耳につけるだけでも周囲の音はこもる)

言ってみれば、普通の耳に直接ノイキャンが付いた感覚。実際、外音取り込みモードで音楽を聴いていない時にAirpods proを付けていることを忘れて顔を洗ってしまいました。

違和感を極力排除することをイメージしているからこそ、Airpods proは高度なノイズキャンセリング機能を付けたのに本体や充電ケースはコンパクトなまま、重さや大きさは最小限の増加に留めて来ていると思います。(普通、新たな機能を追加したり消費電力が多くなったりするとデカく、不格好になっていきますが、それを最小限に収めている。多分、こういう開発上のジレンマを沢山乗り越えて来ているはず)

これは体験してみなければ多分実感が湧かないと思いますね。Appleはとにかく「違和感」を消しに来ていると強く感じます。

 

スポンサーリンク

家事をしている時に感じるAirpods proの効果

前述の通り、Airpods proの目指す方向性は日常使いです。

音質で勝負しようとは、ハナから考えていないはず。

日常使いのし易さ、違和感のなさという評価軸で言うならAirpods proは他を圧倒していると思います。

登場時からAirpods もなぜあれだけ他のワイヤレスイヤホンと比べて売れるか?と言うとそこが評価されているからでしょう。音質は別に追い求めていない。(Appleブランドガーとか言う人がいますが、いやいやこれまでAppleのブランド力を感じていない人もAirpodsは沢山買われているのでそこはそんなに関係ないでしょう。キーワードは使い易さ、手軽さだと思います。)

 

話を戻して、私がAirpods proを家の中で使うことがある理由を少し話しましょう。

それは端的に「新しい耳」だと感じるからです。

例えば、家事をしている時音楽やYouTubeを駄々流しにする人は結構いるでしょう。

最近で言えばオーディブルのような音声での本の読み上げを聞いている人もいますし、ネットラジオやレシピ動画や映画などを視聴している人もいます。

通常は、洗い物をしていれば洗い物の音で音楽などはかき消されがちになります。音楽ならまだ良いですが、内容をよく聞いておきたい本の読み上げやラジオなどはツライ。

そこで、Airpods proなのです。

Airpods proならノイズキャンセリング機能で小さな音でもよく聞こえますし、家事の音も気にならない。

家族との会話など外の音を聴きたい時は外音取り込みに簡単に切り替え。

当たり前ですが、耳のそばで音がなっているので外音取り込みにしてもそれなりに聴こえます。

家の外でもこれは同じ。

レジで店員とのやりとりもAirpods pro付けたままで問題ない。(店員は嫌かもしれないけど)

聞いている音楽や音声に集中したい時は、ノイズキャンセリングオンで直ぐに聴きやすい環境になります。

Airpods proのノイキャンについて少し補足

これがまた絶妙です。普通のイヤホンでは街中や飛行機の中、電車の中はざわざわして少し音量を大きくしないと聴き取れないことが多いと思いますが、Airpods proのノイズキャンセリング機能を使えば小さな音でも聞き取りやすい。(耳の健康にも良いでしょう)

専門的なことはよくわかりませんが、完全に外の音を消すのではなくイヤホンから流れてくる音が聞きやすいように外音を消している感じ。恐らく、ノイズキャンセリングについても、その機能で一番を取る!みたいな完全な静寂というものをAppleは狙っていないでしょう。あくまで使っていて違和感がなくイヤホンの音が聴きやすいノイズキャンセリングを狙っていると思います。

音質でもノイズキャンセリング能力でも最高を狙っていない。あくまで普段遣いのイヤホンとしての使い易さ、聴き易さ、バランスの良さを狙っている感じ。

 

 

投資として考えても、日常使いできるモノにお金をかけるのは一定の妥当性があるでしょう。

特定の状況で最高のパフォーマンスを発揮する商品と、いつでも最適なパフォーマンスを発揮する商品だったら後者を選ぶこともアリだと私は思います。

このように一つの機能を業界最高へ持っていくのではなく、一つの目指す方向へ全体最適を忘れず、ひたすらバランス調整をしていくのは細部の突き詰めと一貫した思想が必要で、我々が思っているよりも開発費がかかるはず。Airpods proは、まさにAppleらしい製品であり、Appleにしか作れない製品であると言えるでしょう。

 

P.S

ちなみに、以下の記事ではこの記事の内容から更に先の世界としてAirpods proをウェアラブルデバイス=スマホの代わりみたいな世界を想定した記事内容となっています。よかったら一緒にどうぞ

「アップルのAirPods Proは、「耳と声とインターネット」を結ぶデジタルハブになる」https://wired.jp/2020/01/20/airpods-pro-digital-hub/

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

2020/9/18 「空間オーディオ」「自動切り替え」アップデート 追記

 

2020年9月17日AppleのOSアップデートがあった。

その中で個人的に最も衝撃的なアップデートだったのがAirpods proだ。

 

今回のアップデートも私が元々感じている「Airpods proは、我々の新しい耳を発明しようとしている」という印象をより強くするものだった。

「耳のように自然に、そして耳を超える視聴体験を」

このような理念が私にはAirpods proを通して聞こえてくる。

 

具体的に見てみよう。

  • 空間オーディオ
  • 自動切り替え

 

今回のアップデートによる進化は上記の2点。

「空間オーディオ」は、”耳を超える視聴体験”に直結し、「自動切り替え」は、”耳のように自然”に直結する。

こう書いてしまえば何のことはないアップデートのようだが、実際の使用体験、視聴体験にあなたは衝撃を受けるだろう。

それぞれ見ていこう。

 

「空間オーディオ」

 

このアップデートを一言で言えば、「映画館の臨場感を耳に持ってきた」だ。

本当に衝撃を受けた。

 

事前の専門記事では、この「空間オーディオ」機能を”音の位置をイヤホンと端末を使って認識し擬似的に再現する”みたいな話であったが、正直これでは音響の素人にはピンとこない。

この効果は是非実際に体験して欲しい。言葉だけでのイメージでは多分追いつかないと思われる。

 

Airpods proを装着し、ドルビーアトモスに対応した映画をApple TVで視聴を始めてまず私が認識したのは、”iPhoneから直接音がする”ということだ。

あなたは「ん?そんなの当たり前じゃん?」って思うかもしれない。

でも、ちょっと待って欲しい。私はイヤホンをしているのだ。この状態なら普通耳のそばで音が鳴っているように聞こえるはずだ。

しかし、明らかに今、目の前のiPhoneから音がする。何だこれは?

 

その後、私は面白がって首を横に向けたり、上を向いたり、下を向いたりした。いずれの場合もiPhoneの位置から正確に音がする。

何だこれは?楽しいぞ。

実家で部屋の外から母親に呼ばれた時、皆どっちから呼ばれたのか?は分かると思う。当たり前だが、音には方向性があるのだ。

「あっちで音が鳴っている」「そばで話かけられた」

そんな音の距離感がAirpods proでは完全に再現されている、と言えば言い過ぎだろうか。

 

話を戻そう。

そうだ、私はまずiPhoneから直接音がするということに気づいてはしゃいでいた。そして、次の瞬間には耳を襲い、降りかかってくる音の厚み、迫力に衝撃を受けた。

よく「没入感」と表現されるが、まさにこの「空間オーディオ」を搭載したAirpods proはノイズキャンセリングと相まって目の前の映像に没入させてくれる。そう、冒頭で表現した通りまるで映画館で(それもドルビーアトモス音響の)映画を観賞している感覚なのだ。

再び、私は「何だこれは」と呟いた。

 

発売当初からAirpods proへの批判でAirpods proの音質は大したことない、もっと音質で上位のイヤホンはあるという主張はよく言われることだし、私自身も別にAirpods proは音質で推しているイヤホンではないとこの記事でも主張しているが、今回のアップデート「空間オーディオ」はその批判を覆すかもしれない・・・と感じた。

「空間オーディオ」の音の臨場感、厚み、包まれ感を体験した後、通常の音声、音楽は物足りなく感じる。

明確に音質のレベルでも満足度が高まっている。(ただし、ドルビーアトモス適用コンテンツに限る)

耳に装着するだけで、そこは上質な映画館になる。この体験は是非多くの人にして欲しい。

 

 

「自動切り替え」

 

このアップデート機能は一言で言えば、「イヤホンをしている意識をなくす」だ。

 

ワイヤレスイヤホンを使っていて、煩わしいのがペアリングと端末間の切り替え作業や音飛びであるというのは、多くの人が同意してくれるところだと思う。

Airpods proは、元々ペアリングの手間はなく、ケースから取り出せば自動的にペアリングが終わっており耳に装着し音楽を再生すればそのままイヤホンから聞こえる仕様であったし、音飛びもほとんどしない仕様だった。

しかし、端末間の切り替えは他のメーカーのワイヤレスイヤホンより簡単だとはいえ、Airpods proでも以前は一手間かかるのが現実であり、この一手間すら煩わしいなぁと個人的には感じていた。

 

今回のアップデートは、この”端末間の切り替えすら意識する必要をなくした”という意味で画期的である。

「自動切り替え」機能があれば、iPhoneで音楽を聴いている時に、Macでオンライン会議が始まれば自然と音声はMacに切り替わる。そして、オンライン会議が終了しまたiPhoneで音楽を鳴らせばそれが耳から聞こえてくる。

私たちは、イヤホンがどこにペアリングしているか?を意識する必要はない。イヤホンを意識する時は、ケースから取り出し装着する時と外してケースに戻す時だけ。以上。

 

このように「自動切り替え」機能によってワイヤレスイヤホンの体験は物凄くシンプルな体験に変わる。

Airpods proならそのまま付けっぱなしでOK。必要に応じて外音取り込みに切り替えれば周りの音も聞こえるし、ノイズキャンセリング機能を使えば音楽や映像コンテンツに集中して楽しめる。

今回のアップデートでは、前述の通り「空間オーディオ」機能により更に視聴体験のレベルアップ、音質向上まで行っている。

 

やはり、Airpods proでAppleは新しい耳を再発明したのだ。
 

 

 

 

スポンサーリンク
おすすめの記事