
どうも、最近、SNS関連のやる気がだだ下がりのimoです。
適当に今週の放置PF投資成績いってみよー
取得単価 | 現在単価 | 収益・損失 | 比率 | |
あいHD 3076 | 1857 | 2440 | 31% | 1220 |
メック 4971 | 830 | 3600 | 334% | 7560 |
IRJHD 6035 | 599 | 13730 | 2192% | 1373 |
ビジョナリーHD 9263 | 76 | 30 | -61% | 90 |
GIGA 3830 | 950 | 1203 | 27% | 1203 |
シスロケ 2480 | 1155 | 1724 | 49% | 2758 |
ブロードリーフ 3673 | 554 | 577 | 4% | 1154 |
ポールHD 3657 | 856 | 1041 | 22% | 2082 |
ULSGR 3798 | 3000 | 5320 | 77% | 9044 |
ふくおか 8354 | 1790 | 2059 | 15% | 4118 |
コア 2359 | 1420 | 1590 | 12% | 1431 |
G-7 7508 | 2910 | 4375 | 50% | 3631 |
さくらさくプラス 7097 | 2040 | 2023 | -1% | 1821 |
日シス技術 4323 | 1740 | 1993 | 15% | 2392 |
キャッシュ | 10 | |||
39887 |
去年末はこちら
2020/12/31 | ||||
取得単価 | 現在単価 | 収益・損失 | 比率 | |
あいHD 3076 | 1857 | 2075 | 12% | 1038 |
メック 4971 | 830 | 2270 | 173% | 4767 |
IRJHD 6035 | 599 | 16480 | 2651% | 1648 |
ビジョナリーHD 9263 | 76 | 42 | -45% | 126 |
JFESI 4832 | 2352 | 3340 | 42% | 334 |
GIGA 3830 | 950 | 1980 | 108% | 3960 |
シスロケ 2480 | 1155 | 1675 | 45% | 2680 |
ブロードリーフ 3673 | 554 | 682 | 23% | 2046 |
ポールHD 3657 | 856 | 1167 | 36% | 2334 |
ULSGR 3798 | 3000 | 3635 | 21% | 3635 |
ふくおか 8354 | 1790 | 1833 | 2% | 4583 |
日シス技術 4323 | 1740 | 1465 | -16% | 1465 |
名南M &A 7076 | 6440 | 6350 | -1% | 2540 |
キャッシュ | 3348 | |||
34503 |
この結果、今年の投資成績は
2021年成績 | 16% | |
となりました。
あなたは正しく呼吸が出来ていますか?
「呼吸」について。
巷では、「浅い呼吸はだめだ!深く呼吸しろ」と言われたり、「腹式呼吸で呼吸しろ」と言われたり「口呼吸ではなく鼻呼吸!」と言われたり、呼吸の仕方が百花繚乱。
で、それぞれ実践してみると何か違う・・・これ出来てるの?と
そもそも「深い呼吸」とは何なのか?
「腹式呼吸」が出来るとは何なのか?
自分は、なんのために「呼吸」を改善したいのか?
これらがあやふやで、自分の中での評価軸、おくべき碇がないのでやってはみたけどなんかしっくりこない、という人が結構いると思います。
そんな人へ、私なりの「呼吸」まとめ。以下を意識しておけば概ね間違いないでしょう。
- 「呼吸数は減らせ!」
- 「鼻で吸え!」
- 「肋骨を絞るイメージで吐け!」
まず、「呼吸数」は減らした方が良いです。
そもそも「酸素」は生物に取って毒であり、身体を酸化させていきます。
この意味で、「深く呼吸する」を意識すると呼吸数が減るので良い。
そして、「深く呼吸する」をもっと具体的に言うと、「深く息を吐け」になります。
これ大事なところ。試験に出ますよ
「深く吸え!」じゃなくて「吐け」なのです。
深呼吸をしろと言われたら普通、思いっきり吸えれば良いと思いがち。
逆、まず吐くことを意識しないといけない。
この「吐く」ことが多くの人は出来ていないと思われます。(自分も最初そうでした)
で、必然的に「息を深く吐く」ことですが、ここがイマイチイメージし辛い話なのです。
一般的にも、多くの「呼吸」本でも、深く息を吐くをぼんやりとしか表現していません。
「お腹を凹まして吐きましょう」とか「限界まで吐きましょう」とか
「腹式呼吸をしましょう」も同様の意味合いで言われている感じ。
これがいまいち呼吸を改善しようと頑張ってるけど、結局はなんかピンとこない・・・となる点です。
だから、「息を吐く」こと、これを現代人の傾向を考慮してしっかり定義しなければならない。
現代人は、「胸式呼吸をしているから腹式呼吸に変えなければならない」とよく言われます。しかし、実は胸式呼吸も満足に出来ていないのが現代人です。
すなわち、胸(肋骨)を十分に動かして呼吸が出来ておらず肩とか首とか胸とかサブの呼吸筋を総動員して何となく呼吸している、のが現代人と言える。(肩こり、首こりの原因)
この結果、常にぼんやり胸に空気が溜まったまま浅く呼吸をしているのが実際に私たちの多くがやっている呼吸です。
このまま私たちが形としてお腹を凹ますまで吐く呼吸をしたとしても、胸には空気が残ったままなので吐ききれていません。(専門的には横隔膜が上がりきらない)
ですから、「息を吐く」は、「胸の(正確には肋骨を絞って)空気を吐き切る!」という定義にすると実践的になるでしょう。
で、ここからが更にイメージしずらいし、練習しないと実感し辛い部分になります。
試しに「肋骨を絞る」これをやってみてください。
恐らく、初めは「なんかよく分からん」となるはず。
肋骨ってどうやって動かすん?って(翻って、肋骨が動く感覚がない人は上述の通り胸に常に空気が溜まりながら呼吸しています。つまり浅い呼吸しか出来ていない)
その練習方法や理屈をしっかり解説してくれている本が以下の本
ホント、呼吸に関してはまずこれを読んでおけば良いです。
原理原則はこれ。
追加で、色々知りたければ他にも手を出しても良いけど、私が呼吸関連の本を20冊以上読んで実践した結果大して役立つ感じはしませんでした。
私たちが日常の生活を送る上で気をつけるべき「呼吸」の話の結論は、さっき書いた3つ。
- 「呼吸数は減らせ!」
- 「鼻で吸え!」
- 「肋骨を絞るイメージで吐け!」
これすなわち、「きほんの呼吸」です。
以上、それではまた