
こんにちは、imoです。
では今週の投資成績報告
取得単価 | 現在単価 | 収益・損失 | 比率 | |
キョウデン 6881 | 620 | 630 | 2% | 1386 |
白銅 7637 | 2890 | 2702 | -7% | 2702 |
ビジョナリーHD 9263 | 76 | 19 | -75% | 57 |
シスロケ 2480 | 1155 | 1635 | 42% | 2616 |
ULSGR 3798 | 3000 | 3800 | 27% | 6460 |
コア 2359 | 1420 | 1477 | 4% | 1329 |
G-7 7508 | 1455 | 1365 | -6% | 2266 |
日清HD 2897 | 8750 | 8160 | -7% | 4896 |
さくらさくプラス 7097 | 2040 | 1256 | -38% | 1256 |
デクセリアルズ 4980 | 3195 | 3255 | 2% | 7812 |
日シス技術 4323 | 1740 | 2077 | 19% | 2492 |
キャッシュ | 127 | |||
33400 |
去年末はこちら
2020/12/31 | ||||
取得単価 | 現在単価 | 収益・損失 | 比率 | |
キョウデン 6881 | 620 | 801 | 29% | 1762 |
白銅 7637 | 2890 | 2956 | 2% | 2956 |
ビジョナリーHD 9263 | 76 | 21 | -72% | 63 |
シスロケ 2480 | 1155 | 1663 | 44% | 2661 |
ブロードリーフ 3673 | 554 | 436 | -21% | 872 |
ULSGR 3798 | 3000 | 5050 | 68% | 8585 |
ふくおか 8354 | 1790 | 1971 | 10% | 3942 |
コア 2359 | 1420 | 1657 | 17% | 1491 |
G-7 7508 | 1455 | 1688 | 16% | 2802 |
日清HD 2897 | 8750 | 8390 | -4% | 5034 |
さくらさくプラス 7097 | 2040 | 1456 | -29% | 4222 |
日シス技術 4323 | 1740 | 2665 | 53% | 3198 |
キャッシュ | 21 | |||
37610 |
この結果、今年の投資成績は
2021年成績 | -11% | |
となりました。ガッデム!
直近、かなり動きました。後、反省もあります。
ブロードリーフは、元々ビジネスモデルの転換中でありずっと前から決算等でその説明はされていたお話。ですので、直近は売上計上が大きく落ち込むことは想定内でしたが、思ったよりも軌道に乗るまでかかりそうなのと、株価がそれらを折り込んでいなかったことを読み誤っていました。
確かに、売上ベースで半減するってのはインパクトある。去年これを考えた時流石に株価高いよなと思いました。折り込んでないよね。と
そう考えていながら、ビジネス転換のアナウンスの後も株価は長らく維持されていたのでなんとなく放置したことを反省。AdobeやMicrosoftとは違うのですよ。
一旦撤退。損切り。再び買うにしても新たなビジネスモデルが軌道に乗り始めてからで十分かなと考えを改めました。
他は、直近上げていたふくおかを利確。地銀系はそろそろ一旦天井っぽいし。ここも新しい取り組みが軌道に乗り始めたところで十分かなと。
地銀の中でも面白い存在なので今後もフォローしていく。
その他値動き重い系を諸々売って、デクセを購入。
結構買いました。
以上
今週の本
まずはこちら
読みやすく、中身もそれなりと言うことでお勧め。
従来のランドパワー、シーパワー軸の地政学とは別軸の押さえるべき新しい重心として半導体が登場して来ましたよと分かりやすく説明してくれます。
「地政学」も最近は何でもかんでも地政学とか言ってぼんやりした使い方されていますが、この本で言及されているのは本来の地政学的話で面白かったです。
覇権を握るために抑えるべき場所、その争奪戦、力学が本来の地政学のお話です。今のウクライナの話は、その力学の緩衝地帯(朝鮮半島や台湾も似た位置関係)として昔から火種が埋め込まれている地域として地政学上では語られています。(国際政治や歴史の話まで含んで地政学となんとなく言っている人をチラチラ見て混乱すること多し)
と言うことで、新たな覇権を握る為に抑えるべきモノとして「半導体」に注目すべしと言うお話でした。
以下はセール本の中から読んでみようと思って買った本です。
面白そうなので良かったらどうぞ
それではまた