
こんにちは、imoです。
今回は今週の投資成績報告。
早速行きましょう
2019/6/9 | ||||
銘柄 | 取得単価 | 現在単価 | 収益・損失 | 比率 |
あいHD 3076 | 1857 | 1700 | -8% | 2380 |
メック 4971 | 830 | 1051 | 27% | 1577 |
高橋カーテン 1994 | 800 | 646 | -19% | 388 |
IRJHD 6035 | 599 | 2809 | 369% | 3371 |
ビジョナリーHD 9263 | 76 | 55 | -28% | 165 |
JFESI 4832 | 2352 | 2930 | 25% | 293 |
GIGA 3830 | 950 | 3070 | 223% | 3070 |
MCJ 6670 | 665 | 701 | 5% | 2454 |
ミロク情報 9928 | 950 | 3345 | 252% | 669 |
ブロードリーフ 3673 | 554 | 550 | -1% | 1650 |
リネットJ 3556 | 700 | 1391 | 99% | 696 |
キャッシュ | 2 | |||
16713 |
去年末はこちら
2018/12/29 | ||||
銘柄 | 取得単価 | 現在単価 | 収益・損失 | 比率 |
あいHD 3076 | 1857 | 1942 | 5% | 4661 |
メック 4971 | 830 | 1071 | 29% | 1607 |
高橋カーテン 1994 | 800 | 590 | -26% | 354 |
IRJHD 6035 | 599 | 1199 | 100% | 1439 |
ビジョナリーHD 9263 | 76 | 92 | 21% | 1472 |
JFESI 4832 | 2352 | 2721 | 16% | 272 |
GIGA 3830 | 950 | 1018 | 7% | 1018 |
MCJ 6670 | 600 | 663 | 11% | 995 |
ミロク情報 9928 | 950 | 2475 | 161% | 495 |
リネットJ 3556 | 700 | 910 | 30% | 455 |
キャッシュ | 78 | |||
12845 |
この結果、今年の投資成績は
2019年成績 | 30% | |
となりました。
令和つ令和と思っていたけど気づいたら去年のマイナス分取り戻してた
でも、気分はつれいわ
視点が短期の投資家達
最近の世界経済は圧倒的に不透明感が増してきています。
不透明というか暗闇に向かってる感じ。
景気後退を示唆する指標などが相次いで出てきていますし、アメリカさんも去年末とかは「利上げするぜ!」と強気だったのに僅か半年ほどで一転、「利下げするかもね」とか言いだす始末。
よく分からない人のために説明すると、利下げするというのは「今後厳しいよ、景気悪くなるよ」ということをその国のお金の蛇口を管理している人が認めているということを意味します。
逆に利上げするということは、「景気良いからインフレしすぎないように世の中に流れるお金の蛇口を締めて景気を抑えるわ」みたいな感じ。
今、世界の金融のセンチメントは総じて弱気でございます。
日本?もうずっと弱気。これ以上弱気になれない状況。
ここから更に景気後退した時、日銀にもはや有効な打つ手はありません。
こんな状況なので、株式投資参加者も総じて弱気。
弱気ということはビクビクしている状況なのでちょっとしたことにも敏感に反応します。
敏感に反応するということはなんかあったらすぐ逃げる。
つまり、多くの株式投資参加者の売買が頻繁になり視点が短期になってきています。
このような状況では多くの人が短期トレードの視点で株式市場へ参加しているので、チャートの形などのトレード指標がより効力を強める環境になってきています。
相対的に、長期視点のバリューに注目した投資家による買いは限定的になる。
バリュー系の指標に関わらず、下落している株は更に下落し止まらないし上げている株は指標無視で強くなっているのが見受けられます。
また、トレード自体も短期になってきていて、今有効なのはいわゆるモメンタムでしょう。数ヶ月、数週間レベルのひと相場の上げ下げを取りに行く。トランプがなんか言ったら逃げるor乗っかる波乗りトレーダーが増えている印象。
2017年あたりとは大きく環境は変わっています。
そんな中、私は今年も大して動いていないんで波乗りを眺めているだけなんですけど、ざっとマーケットを見ていて感じることは上記のような環境の変化です。
歴史を鑑みれば、今後はビクビクした投資参加者によるモメンタムもボラも一方的になり明確なリセッション(株価下落)がそのうち来て、皆株なんて気にしなくなる時期を経てまた長期視点のバリューによる買いが入り始めるって感じでしょうか?
それぞれがいつなるか?は知りませんが。
個人的には大きなテクノロジートレンドと、ニッチマーケットの強者はいつの時代も信頼しているのでそこに注目して見る感じ。そう評価できる企業の株が安いと思えばいつでも買いに行きます。
今週のセール本
では、今週の本のご紹介
何で毎週本を紹介しているか?というとなんかAmazonさんのアソシエイト権利の維持が1ヶ月間で一度も売り上げないと剥奪されるという噂を聞いたからです。
ということで紹介してる次第。
これまでは基本的にセール等に関わらず私が読んでいてオススメしたい本を書いていましたが、今年に入ってからの紹介本の中にはこれから読むやつとかも混じってます。まあ、私が本気で勧めてきた本達は、これまでほとんど買っている人がいなかったので個人的には割り切れている感じ。需要としてはセール本のがいいのは理解している。
では、今週の一冊目
34%off
これは読んでないです。
ただ、読んだ人から感想を聞く限り「具体と抽象を行ったり来たりするようにしましょう」という内容らしい。
多分、メモを通して色々な物を見る時にそんな具体と抽象の視点を意識して情報をまとめたり、派生させたりするノウハウ的な本なんでしょう。
そんな視点で物事を見る癖がなかったり、表面的な情報ばかり追っていたり、誰かが教えてくれる答えをいつも待っている人は読んでみても良いかも。(内容は私の憶測ですが・・なんか予測できるので自分は読まないかも)
次
63%off
これは結構面白かったです。
深センのリアルを教えてくれます。なんか読んで勇気をもらえる。おすすめ
53%off
健康系のまとめtipsのような本。
マインドフルネスから睡眠や運動など網羅的。反面一個一個は浅め。
とりあえず、体調が悪いと感じる人は参考までに読んでも良いかも
あと、個人的に衝動買いした本が以下
絵心がなくても描けるようになるらしい。
センスじゃなく科学だとのこと。
アーティスティックな人に憧れるのです。
以上、今週はここまで