
こんばんは、imoです。
今回は、今週の投資成績報告
早速いきましょう。
2018/7/6 | ||||
銘柄 | 取得単価 | 現在単価 | 収益・損失 | 比率 |
あいHD 3076 | 1857 | 2285 | 23% | 5484 |
メック 4971 | 830 | 2159 | 160% | 1511 |
ウェブロックHD 7940 | 878 | 1006 | 15% | 805 |
IRJHD 6035 | 1198 | 3410 | 185% | 2046 |
ビジョナリーHD 9263 | 93 | 165 | 77% | 3465 |
JFESI 4832 | 2352 | 2292 | -3% | 229 |
スタートT3092 | 4010 | 4395 | 10% | 879 |
ミロク情報 9928 | 950 | 2790 | 194% | 1116 |
キャッシュ | 1229 | |||
16764 |
去年末はこちら
2017/12/30 | ||||
銘柄 | 取得単価 | 現在単価 | 収益・損失 | 比率 |
あいHD 3076 | 1857 | 2723 | 47% | 6385 |
メック 4971 | 830 | 2353 | 183% | 706 |
C-GIGA | 1050 | 2600 | 148% | 1040 |
ウェブロックHD 7940 | 878 | 1325 | 51% | 2385 |
IRJHD 6035 | 1198 | 2130 | 78% | 1704 |
竹本容器 4248 | 1712 | 2158 | 26% | 647 |
ミロク情報 9928 | 950 | 3040 | 220% | 1216 |
ポールトゥウィン 3657 | 975 | 2101 | 115% | 630 |
キャッシュ | 703 | |||
15417 |
この結果、今年の投資成績は
2018年成績 | 9% |
下落!
今週はキツイ流れでした。金曜日を迎える前の状態で今週は下落ばかり。
総額でもかなりのものでした。
金曜日でほぼ二日分戻したくらいで大きなマイナスは変わらず。
エンビプロはスイング目的で買いましたがちょっと芳しくなく、長引きそうなので今はキャッシュの方が良いと判断しました。これは失敗。慣れないことをするもんじゃないですね。(ブログ外も売り切って微益撤退)
で、155円でビジョナリーを少し買い増し。月次も今のところは順調な感じ。
損切り万両、無限積立もちょっと違う
世間でよく言及されていて、人気のある投資派閥が二つあります。
それは
- 損切り万両トレーダー
- 無限積立インデックス教
まあ、損切り万両トレーダーは投資スタイルと合っているので問題ないんですが、
トレーダー以外の投資スタイルにおいても「損切り万両」が是とされている雰囲気があって、それをまともに信じている人も多いように感じます。
本当ツイッター見ていても多い。
今週なんてずっと下落していましたし、マザーズなんて一時3桁まで下げましたので「損切り大事」という格言を呟く個人投資家さんが多かった。
彼らがどんな投資スタイルでやっているのかは知りませんが損切りしまくって金曜日の戻り取り逃がしてないですかね?
トレーダーにおいても機械的な損切りは諸刃の剣な気もします。
私は株価の下落による損切りは基本的にしません。(エンビプロのような例はたまにあります(笑)この場合は買う時に一年以内の期間とリターンをある程度見込んで買うので、そこに達しそうにない場合は撤退)
繰り返しになりますが、メインの投資スタイルで買う時は株価下落による売却はしません。
私が売却の時は、急騰により割高になりすぎた時か会社の業績面が怪しくなった時です。
条件に変化なければ、それこそ40%高値から下げても保有を続けています。
損切りはその意味と効果を理解して使うべきです。
理解さえしていれば、私のように買う時の意識によって使い分けても良い。
元々トレーダー向けの方策なので、比較的短期で株価の変化を中心に鞘抜きする投資スタイルに相性が良いです。
一方で、比較的長期の企業成長をメインに投資するスタイルなら株価下落による損切りなど必要ありません。(むしろ害)
次に、宗教に近い雰囲気を持っているインデックス村の方々。
「短期の下落は無視して淡々と老後のために積立インデックスですよ」
みたいな主張をマーケット下落の時にわざわざ呟いている人を多く見ますが、それって君達日々株価見てるでしょ
インデックス積立で短期の株価を無視するのは正しいんだけど、投資家自身がそれを信じきれていない気もする。
それでいて、個別株は少し手を出したくらいの経験や経済学の常識をインプットしただけの未経験者であることが多く、頭っから否定的。
積立インデックスは強力な理論的バックとその明快さから投資初心者に人気で、インデックス村の村長さん達はスター扱いですが、なんというかその視野の狭さとワンパターンの教義にちょっとうんざり。
日々マーケットのことが気にかかるならもう少し、柔軟に視野広げてはいかが?
大きく下落する時期は、各派閥が自分たちの教義を確認するかのように念仏を唱えます。(私もそうです)
で、ご紹介した二つの派閥は声が大きい分影響力があり、無垢な子羊たちが感化されている感じで見ていてモヤモヤする
盲信するのではなく、自分たちの教義のことをちゃんと理解しましょう。
そのためには自分の頭を使うことです。他人が言っていることを鵜呑みにするのは、それすなわち盲信です。
そして、極論、なんでも盲信しちゃう人は投資に向きません
それでは、また来週