
こんばんは、imoです
今回は今週の投資成績報告
早速行きましょう。
2017/9/22 | ||||
銘柄 | 取得単価 | 現在単価 | 収益・損失 | 比率 |
あいHD 3076 | 1795 | 2808 | 56% | 6023 |
メック 4971 | 830 | 1747 | 110% | 524 |
C-GIGA | 1050 | 2189 | 108% | 876 |
ウェブロックHD 7940 | 878 | 1383 | 58% | 2489 |
IRJHD 6035 | 1198 | 1582 | 32% | 1266 |
竹本容器 4248 | 1712 | 1781 | 4% | 534 |
ダイイチ 7643 | 1185 | 1354 | 14% | 542 |
ミロク情報 9928 | 950 | 2535 | 167% | 1014 |
ポールトゥウィン 3657 | 975 | 1539 | 58% | 462 |
キャッシュ | 677 | |||
14406 |
去年末はこちら
2016/12/31 | ||||
銘柄 | 取得単価 | 現在単価 | 収益・損失 | 比率 |
フロンテオ 2158 | 954 | 856 | -10% | 342 |
アリアケ 2815 | 2465 | 6260 | 154% | 150 |
あいHD 3076 | 1795 | 2324 | 29% | 5682 |
トレファク 3093 | 1060 | 879 | -17% | 440 |
エイジス 4659 | 1736 | 5480 | 216% | 1644 |
メック 4971 | 830 | 968 | 17% | 290 |
C-GIGA | 2100 | 5600 | 167% | 1120 |
ミロク情報 9928 | 950 | 1800 | 89% | 720 |
ベガコーポ 3542 | 2670 | 2915 | 9% | 583 |
ポールトゥウィン 3657 | 975 | 991 | 2% | 297 |
キャッシュ | 10 | |||
11279 |
この結果、今年の投資成績は
2017年成績 | 28% |
になりました。
やっぱり集中投資をしたら利回りは上がる
というか、正確にはボラティリティが上がるですね。
ブログ用にしているポートフォリオとは別に総資産ベースのポートフォリオを計算してみると今年は結構な差になってきてます。
例年はそんな差がないんですが、今年は少し全体のポートフォリオでは集中の度合いを強めており、多少売買の頻度も多くなっています。
ざっくり言うと、ブログ用よりも細かい保有銘柄は整理し4つほどの銘柄へ資金を集中させています。
ブログ用も含めた総資産ベースのポートフォリオは、主要4つの銘柄で80%ほどになっていてその他の保有は残りの10%ほど
、キャッシュは残りの10%となっています。
で、このように集中投資の比率を高めると当たり前ですが、パフォーマンスの振れ幅も大きくなりますね。
今年に関しては利益の伸びが大きくなっています。(まあ、下げる時はその分大きく下げますよ)
資金量にもよりますが、やはり5銘柄以内への集中投資が資産を築くには効率が良いかなと個人的には感じています。
それ以上の分散投資でその都度比率調整、各銘柄調査、分析はぶっちゃけ私には面倒
分散投資でも、適切な調整で高利回りが狙えて分散のリスク低減効果も得られるというような良いとこどりの投資法を言う人もいるようですが、そんなこと出来る人は限られていて、多くの人には手間が多く、それでいて各企業への調査分析は落ちるでしょう。(とか言いながら、現在の私の総資産ベースのポートフォリオ構成はこれに近いかも・・・少数だけ持っている銘柄は多すぎてチェック不足を感じています)
単純に、分散し保有銘柄が多くなればなるほど手間が増えることは事実であり、多くの人にとっては自分が把握できる銘柄数に絞って選別し保有することが良い結果を出すことになると思いますね。
投資における手間と自分の性格と求めるパフォーマンスのバランスを自分なりに考えることがとても重要です。
一方で、保有企業を調べたり、チェックする気がない人はインデックスを買いましょう。無知においてはとりあえず多くに分散することは有効で、唯一の投資法になることには私も同意します。
その際は、投資にかける時間はほぼ0になりますが、パフォーマンスは市場平均で我慢することを受け入れる必要がありますね。
まあ、何事もバランスと自分のやっていることを理解しているか?が問題ということです。
以上
では、また来週。