
こんばんは、imoです。
本日は、今週の投資成績報告です。
早速行きましょう
2017/9/8 | ||||
銘柄 | 取得単価 | 現在単価 | 収益・損失 | 比率 |
あいHD 3076 | 1795 | 2819 | 57% | 6047 |
メック 4971 | 830 | 1586 | 91% | 476 |
C-GIGA | 1050 | 2100 | 100% | 840 |
ウェブロックHD 7940 | 878 | 1302 | 48% | 2344 |
IRJHD 6035 | 1198 | 1544 | 29% | 1235 |
竹本容器 4248 | 1712 | 1752 | 2% | 526 |
ダイイチ 7643 | 1185 | 1352 | 14% | 541 |
ミロク情報 9928 | 950 | 2467 | 160% | 987 |
ポールトゥウィン 3657 | 975 | 1652 | 69% | 496 |
キャッシュ | 677 | |||
14167 |
去年末は、こちら
2016/12/31 | ||||
銘柄 | 取得単価 | 現在単価 | 収益・損失 | 比率 |
フロンテオ 2158 | 954 | 856 | -10% | 342 |
アリアケ 2815 | 2465 | 6260 | 154% | 150 |
あいHD 3076 | 1795 | 2324 | 29% | 5682 |
トレファク 3093 | 1060 | 879 | -17% | 440 |
エイジス 4659 | 1736 | 5480 | 216% | 1644 |
メック 4971 | 830 | 968 | 17% | 290 |
C-GIGA | 2100 | 5600 | 167% | 1120 |
ミロク情報 9928 | 950 | 1800 | 89% | 720 |
ベガコーポ 3542 | 2670 | 2915 | 9% | 583 |
ポールトゥウィン 3657 | 975 | 991 | 2% | 297 |
キャッシュ | 10 | |||
11279 |
この結果、今年の投資成績は
2017年成績 | 26% |
になりました。
逃げたい人は逃げると良い
ご近所のチンピラさんが盛り上がっていますね。
株式市場の参加者の中にはとても警戒している人がいるようです。
彼らが言うには「危険なイベント前はキャッシュポジションを増やせ。」とのこと
はい、間違っていません。その通り。
「投資で成績を出したければドローダウンを避けるべきだ!」
ということですね。
これね、非の打ち所のない理屈でもっともらしく聞こえるんですが要は”相場予想”なんですよ
相場を予想できると信じる人はその通り行動すれば良い。
しかし、私は「相場の確実な予想は不可能」という考えのもと長年投資をしています。
そんな私の考えは、以下の記事でも書いてますしツイッターでも改めてツイートしました。
[kanren postid="4077"]
なんかリスク分散ポジ縮小のツイートがよく流れてくるけど、相場予測できるなら世話ないよなーと個人的にはちょっと思う。言いたいことは分かるけど
自分はヤバイヤバイって言われてるイベント前に動いたこと殆どないし大怪我も一時的にしたけど普通に生き残っててこれはどう説明すれば良いんだろう?— imo (@assetsjin) September 5, 2017
株投資している以上ヤバイのはいつも思ってるしね。100%の確率で一年以内に大きな下げが来ますぜ!と言っとけば当たると思うけどそのためにポジション調整なんてやってられないし、いつ来るか?は当てられない。
ブレグジットもトランプもポジ外してたらもっと成績良かったとも思わない。
— imo (@assetsjin) September 5, 2017
これまでの投資経験で中長期的にポジ外してたら良かったなーと思うのはリーマンショック時くらいだ。それも10年塩漬けとけば普通に大幅プラスだったし。
まあリスク分散は大事ですよ。マジでそれは同意する。でも、相場タイミングで語るのは同意出来ない
— imo (@assetsjin) September 5, 2017
自分が明日にでも暴落来ると思うなら外せばいい。それが当たるならそれは大成功
でも、毎回当てられるのか?トランプの時はその後の上昇に乗り遅れてたんじゃね?
要はどう動くかなんて分かる奴はいないって話
上手くいっても波乗りに傾倒するとその先の投資はより難しいものになりかねないと思うよ— imo (@assetsjin) September 5, 2017
以上、危険なイベント前はキャッシュポジションを厚くして一旦逃げるというのも一つの選択肢ですが、その選択は「相場予測が可能」という考えのもと下す判断であるということを自覚すべきです。
私のように、いわゆる中長期投資を標榜している人の多くは、ある意味”相場予測を諦めた人”だと思うので、もしそんな人が不安に駆られて今理に合わない行動しているのなら、自分の判断の根拠をしっかり考えると良いと思います。
長期的には、その判断のブレが致命的になる可能性がありますので
では、また来週