
こんにちは、imoekatです。
本日は、「今週の投資成績」と「投資雑誌は有益か?」について
では、まずは成績から
2016/5/21 | ||||
銘柄 | 取得単価 | 現在単価 | 収益・損失 | 比率 |
UBIC 2158 | 954 | 1034 | 8% | 414 |
アリアケ 2815 | 2465 | 6780 | 175% | 841 |
あいHD 3076 | 1705 | 2912 | 71% | 5533 |
トレファク 3093 | 1065 | 1128 | 6% | 853 |
エイジス 4659 | 1736 | 3915 | 126% | 1175 |
山田コンサル | 3389 | 3635 | 7% | 364 |
メック 4971 | 830 | 859 | 3% | 430 |
C-GIGA | 2100 | 2820 | 34% | 564 |
ミロク情報 9928 | 950 | 1274 | 34% | 510 |
ポールトゥウィン 3657 | 975 | 930 | -5% | 279 |
キャッシュ | 349 | |||
11309 |
去年末はこちら
2015/12/31 | ||||
銘柄 | 取得単価 | 現在単価 | 収益・損失 | 比率 |
UBIC 2158 | 954 | 932 | -2% | 373 |
アリアケ 2815 | 2465 | 6710 | 172% | 1503 |
あいHD 3076 | 1474 | 3080 | 109% | 4620 |
トレファク 3093 | 1118 | 1117 | 0% | 398 |
エイジス 4659 | 1736 | 3700 | 113% | 1110 |
山田コンサル | 3389 | 3875 | 14% | 388 |
メック 4971 | 830 | 870 | 5% | 435 |
マニー 7730 | 1188 | 2337 | 97% | 701 |
キャッシュ | 1700 | |||
11227 |
この結果今年の成績は
2016年成績 | 1% |
になりました。
はい!先週からガッツリ下げました。
あいHDが金曜日に謎に下げ・・ちょっと意味不明
後はエイジスが国からブラック認定一号を受けて暴落。まーこういうこともありますわ
ブラック企業を投資する上でリスクとするのは当然なんだけど、それを事前に察知し投資判断に加味するというのはなかなか無理ゲーだなと思う今日この頃
だって、日本の企業の8割くらいはブラックですぜ。あとは摘発を受けるかどうか?みたいな・・・
投資先企業が今回の様な状況に陥ることは、交通事故に合うようなものだと私は思ってます。
で、ブラック認定を受けてのエイジスに対する私の現在の考えはツイッターにまとめときました。
エイジスの件、ネット上では鬼の首を取ったかのような言われよう 笑
大半は今日初めて耳にした企業だと思うけどブラックは死ね!ワタミの二の舞!とのこと— imoekat (@assetsjin) 2016年5月20日
今後どうなるか分からないし、ワタミの二の舞になってもらっては困るんだけど、私はならないと思ってる。
理由は、まずヒステリックな個人が相手ではないこと。エイジスの顧客は長年の付き合いで大手も多い。棚卸しノウハウやルールに慣れていない同業他社へ移るのは顧客にとってリスクではないか?— imoekat (@assetsjin) 2016年5月20日
仮に同業他社へ乗り換えたとしても業界トップのエイジスより先進的で効率的な人に優しい棚卸しを出来るのか?しかもコストは同等、もしくは安く。
社内でやるならより人件費がかかってしまうし…どちらにせよ人件費がかかりそれをどこが負担するか?という問題。— imoekat (@assetsjin) 2016年5月20日
これをキッカケに顧客に対して「ご存知のとおり人件費がかかっておりまして…」と棚卸し価格のアップを要求したらなかなかのモノノフ。笑
ノウハウのないとこがやると更にコストがかかり自分のとこが労基署に目を付けられかねないなら乗り換えの可能性は低いと思う— imoekat (@assetsjin) 2016年5月20日
まあ、素人の予測にすぎません。どう業績に影響が出るのかは未知数。人件費アップ、コンプライアンス関連の支出アップは確実だろうからその推移に注目してる。売上自体はそんなに変わらないだろう
— imoekat (@assetsjin) 2016年5月20日
ブラックへの投資がアウトだったら、世の中の企業の8割くらいアウトなんじゃないかな ?
投資する企業を選ぶ上で会社がブラックかどうか?に気をつけるとか無理ゲーもいいとこ。ネットで企業を検索すればほぼネガティヴな情報にあたるし。試しに日本のトップの企業の1つトヨタで調べてみるといい— imoekat (@assetsjin) 2016年5月20日
その通りだと思う。今後どう影響するか?が未知なだけ RT @mogukabu: ブラック企業かどうかというのは、本質的に投資とは関係ないよね。人材集めに苦労しているという点ではマイナスだけど、逆に人材に頼らないシステムがあるとも言える
— imoekat (@assetsjin) 2016年5月20日
本質的に投資したい企業では働きたくないのは同感 笑
規制に守られまくって未だに親方日の丸意識が強く、天下り企業みたいのに寄生している会社は絶対投資したくないけど、めちゃくちゃホワイト。— imoekat (@assetsjin) 2016年5月20日
投資雑誌は有益か?
結論から言うと、「害8割、益2割」ですね
今回、私が今まで買ったことの無い投資雑誌を買った理由はツイッターで繋がっている個人投資家が取り上げられているという情報を聞いたから
中に入っている別冊に「成功している個人投資家特集」があり、それぞれの投資手法、投資哲学を披露していました。これは結構勉強になります
当然ですが人それぞれ投資手法が違い、考え方も違う。自分がどの人の投資手法に近いのか?を意識して読めば自分に近い成功している投資家の考えから学ぶことが出来るでしょう。
実はこれが「益の二割」 笑
残りの本誌分はほぼ害ですね。特に投資初心者が読むと害になります。
理由は、投資スタンスの違う情報がごちゃごちゃになっていることと、「情報」を与えることのみを目的としているから。
投資雑誌には、「こうすれば儲かる」的な情報は載っていますがそれを自分で探せる能力はつきません。
更に、雑誌に載っている銘柄や情報は既に古い(皆知っている)ことが多いので、それを元に投資しても上手くいかないことが多いです。(投資において人の言うとおり買って文句を言うのはお門違い)
投資雑誌を効果的に読むには、
①「投資スタンスの違いをしっかり理解した上で読むこと」(長期投資スタイルの人がチャートの読みかたとか、IPO投資とかの情報は余計です。逆に短期スタイルの人がファンダメンタル重視でPBRが云々という情報も余計)そういう考え方、投資法があることを知っていること自体は有益ですが、まったく別の投資スタイルの情報を参考にするとかは止めた方が良い。まずは自分の投資スタイルを確立しブラッシュアップしていくことに集中しましょう。
②もう1つは、「あくまで推奨銘柄は参考と考える」ことです。雑誌に載った後でも利益の上がる株もあるでしょうが、基本的に「自分がそれを知ったのは遅いのだ」ということを意識しましょう。投資は、自分で見つけるたものが最もパフォーマンスが良いのです
以上、投資雑誌はあくまで娯楽。これで勉強しよう!なんて思わないこと
この手の雑誌は、投資初心者が手軽に買っているイメージですが、本当に勉強にはならないので注意してください。
特に「簡単に儲けられる系」の文言は危険ですよ