日本人が投資しないことに関する考察(コメントへの返信です)
スポンサーリンク

今日は、先日の記事にコメントを頂きその返信が長くなったので別記事にしました。

 

なぜ日本人は資産運用に踏み出せないのか? | assets人生
ssbrain より: 2017年1月21日 12:06 AM 編集 初めてまして。投資だけでなく、セールスなど有意義な記事も多く良く拝見させて頂いています imoekatさんのような主張は度々目 ...
参考

 

コメントはこちら

初めてまして。投資だけでなく、セールスなど有意義な記事も多く良く拝見させて頂いています

imoekatさんのような主張は度々目にしますが自分としてはこの手の主張に疑問を持っているのでコメント致しました。

バブルの頃から日本株に数十年単位で長期投資をした方は損をしています。

他の国々の指数を見ると殆どの国は右肩上がりです。つまり外国人は、投資する→資産が増える→リテラシーが上がるというサイクルで、日本は投資をする→損をする→やらなくなる→リテラシーが上がらないといった構造的な問題があると考えています。

日本の株価が長期的に上がって資産を増やす人が増えれば日本人のリテラシーも勝手に上がって行くのでは無いでしょうか?

タイトルの答えとしては日本人が資産運用をしない理由はその方が儲かる(損しない)からです。

PS:日本人は本当に宝くじが好きなんですかね?先ほどググッただけですが、海外の宝くじ売上などが出てこなかったので判断は出来ませんでした。どこかの証券会社などが投資に誘導する為の卑怯な作り話のような気がしなくもないです

 

ssbrainさん、コメントありがとうございます。

こちらの記事を返信と代えさせていただきますのでよろしくお願いします。

 

この視点からの反論はツイッターでも貰ったので、この記事では少し詳しく考えていきたいと思います。

 

 

Contents

日本人の投資嫌いは突出している

まずは、データの確認です。

世界の個人金融資産の内訳比較
世界各国の個人金融資産内訳


平成27年金融レポート

 

 

 

 

以上、二つデータを挙げました。

❶では、各国の個人金融資産の内訳の確認です。

ちょっと古いデータなので、2014年末のものも載せておきます

ぱっと見で分かると思いますが、日本の現金・預貯金率は突出しています。

ちなみに、ユーロ圏の保険年金準備金は日本とは少し内容が違って、日本では基本的に元本保証の低利回り商品がメインですが、ユーロ圏は、変額保険や、確定拠出年金などで日本より積極的に運用しているようです。これも考えあわせると、日本人の元本保証資産の比率の大きさは更に広がることになります。

この個人金融資産の比率に関して、「単純に各国のマーケット推移の影響によるのではないか?」というのがssbrainさんの主張だと思います。

 

❷の金融レポートでは、日本人の投資嫌い、積極的無知の傾向がデータとして示されています。

約7割の国民が投資教育とは無縁であり、そのうちの3分の2が「金融知識なんて自分には必要ない」と答えています。

この積極的無知層は、例え株式市場が右肩上がりでも「投資」なんてしないと答えそうです・・・

 

 

文化、歴史、思想の視点

ssbrainさんの主張は確かに一理あると思います。

自国の株式市場の調子が良くないので「投資」はしたくない。

右肩上がりに株式市場が伸びているのであれば、儲ける人も増え、「投資」が一般的になるのではないか?

理屈では確かにそうなると思います。

 

ただ、それだけで上記の日本人の投資嫌いが全て説明出来るのか?

私は、少し足りないと思います。

コメントに「日本以外の殆どの国のマーケットは右肩上がりだ」とありましたが、私が把握している限りそんなことはありませんでした。

例えば、フランスやイタリアなどはここ20年ほど横ばいです。上がったり下がったりを続けています。贔屓目に見ても右肩上がりとはとても言えない気がします。

更に、「株式市場の調子が良ければ、投資人口は増えるはずだ」という論に従うとすれば、ここ数年のアベノミクスによる株式市場の上昇により投資人口は増えていなければいけませんが、データを見る限り個人金融資産の投資比率が顕著に伸びた痕跡もありません。平成27年の金融レポートを参照すれば相変わらず「投資嫌い」のままです。

 

少しコメントの主旨からはズレるのですが、個人的には”あるマーケット”の基準とするスタートから現在までのチャートが調子良くないからといって、投資家全員が損しているとするのは乱暴かと思います。

例えば、ドルコスト平均法でちょこちょこ買っていく投資法であれば、株式市場が右肩上がりでなくとも利益は上げられますし、決して日本市場に法規制などで縛られているわけでもないので投資しようと思えば世界の選択肢もあります。

この枠の中は余談です。

ssbrainさんの反論の主旨、「そんな投資法を考えたり、株式市場に参加する以前に、周囲を見たり新聞、ニュースなどを見て感じる株式市場の調子が良くない→損をするイメージが投資意欲を欠いている」という点は理解しております。

 

日本のこれまで

日本は、”世界で唯一成功した社会主義国家”とも揶揄される通り、一億総中流を達成した国です。

あれは幻想の時代でした。

世界の歴史上どこも達成したことのない偉業だったと思います。

あの時代、雇用は保証され、給料は右肩上がり、貯蓄さえしていれば6%以上の利回りが付き、不動産も上がり、多額の退職金も保証され、老後は年金で安泰・・

雇用も給与も家も貯蓄も年金も全て「元本保証」の時代でした。

その通り生きていれば損する確率が非常に低い。

更に、周囲の人も皆同じようにしていたので、あえてリスクを取り「投資」する必要はありませんでした。

おそらく、その時代に「株式投資をする」ことは、より大金を得たいと考える強欲な人に限られていたでしょう。

少なくとも、一般人は「株をやる人」をそう見ていたと思います。

また、国民にリスクは取らず「労働」「不動産」「貯蓄」のみに邁進せよと国もそれを奨励しました。(持ち家や企業退職金の税優遇、銀行や企業との関わり上暗黙に)

一般人は「株式投資」なんてリスクを取らなくても一生懸命働いて、家を買って、年金を払い、貯金だけしておけば将来安泰なのにギャンブルする必要はないでしょ

と思っていたと思います。

実際、大きなリスクをとる人だけがあえてこの時代「株式投資」をやっていたと思うので、「株で破産」も多かったはず。

ここで、「株」をやる人=ギャンブラーというイメージが固定化した気がします。

ここで確認したいのは、日本人の「元本保証」への過度な傾倒です。

「企業も国も裏切らない皆んな家族だ」日本は長らく「約束の時代」だったのです。

 

長期間安定していた日本

日本は、島国ゆえ外敵からの侵攻がほとんどありませんでした。

また、国内でも太古の昔より革命などによって支配者は変わらず(名目上ですが)、戦国時代に少し為政者が変わるのみ。

それでも欧州などと比べると歴史上戦乱がとても少ない国です。

 

つまり、上が変わらない。日本人の担ぐべき存在はいつも同じで安定している。

「お上」への信頼感がとても強い。

「お上がなんとかしてくれる」という意識が日本人には顕著です。

一方、ヨーロッパを筆頭に支配者がコロコロ変わる歴史を歩んだ国は、支配者への信頼なんて希薄です。明日には変わっているかもしれない・・

つまり、自助努力が必然と養われます。どんな支配者になっても生きぬかなきゃいけない国の国民は自分で将来のリスクを回避しなきゃいけないですし、何か自分で対策を講じなきゃいけない。

 

この、「お上」への信頼感の違いが「現在の投資意識」にも繋がっているように私には思えます。

日本人は、「国や企業が何とかしてくれるべき」という意識が強い。

ヨーロッパ人やアメリカ人は国や企業をそこまで信用していないので、自分の資産は自分で作ることを意識しやすい。

当然、リスクを取ることに慣れている国民であると考えられます。(中国もですね)

 

思想においても、「貴穀賎金」という思想が江戸時代に流布され、「お金を稼ぐこと=卑しいこと」という意識が強められています。

「投資」はお金を求めることであり、労働の美徳に劣るという思想が未だに支配的なとこもあります。

 

 

以上、

経済、歴史、思想、文化など色々なものが複雑に絡み合って現在の日本人の「投資嫌い」は形作られてきたと私は考えています。つまり、「日本」という個別要因が強く関わっていると考えています。

より大きな視点からの経済論理である、株式市場が冴えないから日本人は投資しないという一面からのみでは、少し足りないかな・・と

もちろん、これは私の現在到達している結論なのでまだまだ反論はあると思います 笑

 

宝くじに関しては、「金融リテラシーの欠如」が強く関わっているように思います。

海外にもロトなど宝くじはたくさんありますし買う人も多いですが、主に買っている人は金融リテラシーの低い層でしょう。

平成27年度金融レポートにもあるように、日本人の金融リテラシーは物凄く低いです。

だから日本人は宝くじをよく買う。という結論ですね。

実際、私の近所では宝くじシーズン?には販売所に長蛇の列が出来ているのをよく目撃します。笑

 

 

 

 

スポンサーリンク
コメント一覧
  1. なんとなく日本人は数字に弱い印象があるのですが、もしその印象が正しければ、投資嫌いは数字に弱いところからもきてるかもしれませんね。
    ちなみに私も、そういう時期になると宝くじ売り場で長蛇の列をよく目撃します笑

    • golgonさん、こんばんは

      おそらく、日本人は数字には強いはずです。
      買い物の時のお釣り暗算はよく海外の人に驚かれるといいますし。(笑)基礎学力は世界でも高い水準だったと思います。
      golgonさんの言われている数字は、多分、金利や期待値等の金融リテラシー部分ではないでしょうか?
      私は、この分野になると途端に「?」になったり「面倒で考えたくない」という反応を受けた経験があります。

  2. アメリカのダウはなるべく右方上がりになるように、構成銘柄を変えてると何かで見た気がします
    イタリア、フランスは自国だけでなく、イギリス、ドイツの企業や指数に投資しやすい環境かもしれません
    日本の日経225は構成銘柄的に景気循環銘柄が多いのかもしれません
    景気循環銘柄は為替の影響が大きく影響して個人的には先を予想するのが難しいです

    • 沙悟浄さん、こんばんは

      確かにその視点はあるかもしれません。
      実際、ここ10年の日本市場は右肩下がりだったと言われますが、小型株に関しては右肩上がりだったというデータもあります。
      要は、どこのデータをとってくるか?でデータの印象は変わるでしょう。
      こういう話をする時に前提として、代表的ベンチマークの推移が基準になりますが、別にそこに投資先を限定されてもいないのでどこに投資してもいいですしね。
      ついでに言うと、今ならインデックス世界分散投資は簡単にできるので、基準とすべきは世界経済の動きだと思いますが、なぜか日本市場を基準に投資は語られますね

      • 世間の人は株価の上がる仕組みがわかってないんだと思います
        私も最初そーでした
        株価というのはEPS×PERで算出出来て、どちらかあるいは両方上がりそーな銘柄を購入する事が大事です
        経営者が将来の業績目標をどの辺りに置いているのか、その時間軸はどれくらいか等々
        初心者の方はそれをわかった上で実践して何故株価が上がったのか、下がったのかを常に考え続けなければなりません
        また理解する、しないに関わらず感情のコントロールが出来なくなって、損失出して退場してしまう方が多いのでしょう

  3. 返信ありがとうございます。
    色々なデータもありがとうございます。

    確かに一言で片付けるには難しい問題ですね、投資嫌いには仰るように歴史的な経緯も関わってきていると思います。

    金融リテラシーの低い方が宝くじを買うと言うのは同意ですが、国民のリテラシーそのものはどうやって上げればいいのでしょう?

    結局は気がついた人が自分で勉強していくしか無いのが現状では無いでしょうか?

    • ssbrainさん、こんばんは

      国民のリテラシー自体は、簡単に上げる方法はないと思います。
      国は、税優遇などの制度設計を改めて国民を自助努力の方向に誘導しようとはしていますが、記事の通り、一朝一夕で作られた価値観ではないので簡単には変わらないかと・・
      仰る通り、気づいた人が少しづつ実践していくしかないと思いますね。
      ただ、金融リテラシーをまともに学ぶ場がないことも問題だと思います。
      金融機関に行って相談しても手数料目的の営業しかしてこないですし、与えられる知識としては「現在のマーケットの動き」や「今後の予想」など表層的でどうでもよく、むしろ害にすらなるようなことしか教えてくれません。
      こんなことで、まともな金融リテラシーがつくとは思えない。
      私は、日本人全員の金融リテラシーを上げることは無理だと思っています。どうしたって嫌な人はいますし・・
      しかし、昔と日本の状況が変わっていることに気付き出している層はいます。
      「このままじゃマズイと思っているけど、どうすればいいか分からない」と問題意識を持っている層です。
      ここに、ちゃんとした金融リテラシーを教えられる人や機関が適切なアプローチをすれば、少しづつ変わっていくかもしれません

  4. 皆さんこんばんは。
    私は2014年からNISAで運用を始めました。
    自営業なので「節税」というキーワードで運用に目覚めまして、去年から確定拠出年金も始めました。
    今年で45歳なのですが、もっと若い頃から勉強しておくべきだったと思いますよ。
    でも、誰かから運用してみたらと言われても、たぶんピンと来なかったでしょうね~(笑

    確かに「投資」というと胡散臭い印象はありますよね。
    国はNISAとかiDeCoとかで、投資とか運用をもっと身近なものにしようと頑張っているのかな。

    • hatsuoさん、初めまして

      ご自身で気付いて始められたのは素晴らしいですね。
      自営の人にとって「節税」は大事だと思います。(笑)
      国もそこに期待して制度を作っていると思いますので、その視点からNISAやiDeCoを利用する人は徐々に増えるでしょう。(今月から個人用確定拠出年金の加入資格者が拡大しました)
      ただ、サラリーマンには、「節税」と言ってもこれまで税に触れる機会が極端に少なく、節税策も限られているので現状イマイチピンと来ていないと思われます。(利用には投資必須と考えられているようですし)

      個人的には、hatsuoさんのように「もっと前から知っていればよかった」と思う人もその中にいると思うので、できる限り正しく金融リテラシー伝えて、はじめは小さく、長期目線で始めることを勧めたいです

  5. 政府が投資をあおっているから、ネットを見てみたけど、
    「ブロゴス記事」
    これが一番私の考えに近かった。

    自分の感覚では、株式投資、信託とか、ロクな奴がいないって感じがする。
    モンスターになってしまう。人間性を失う、そんで金だけは儲けている。
    でも結局それは上前をはねているか、搾取しているか。
    金の事ばかり考えて、自分の人生に集中する妨げになるんじゃないかな。

    金が簡単に集められるシステムというのはいいと思う。(出資)
    でも実際の株式市場になった場合、これは腕のあるやつが吸い取っている場だ。
    意味のある出資だけできるならいいけど、そこでサメのようなもののあの手この手と戦うのはキツイ。
    意味のある出資は、銀行が代わりにやっているし。

    大きな社会の現象についても、それは言えて、
    政府と財界は、最近中国政府のびとい投資話に乗っているみたいだけど、街に中国人が増えまくる結果になっている。(これは因果関係があるのですよ。)
    そんなロクでもないものに乗らずに、国内のことに集中したほうが !ヨッポド! いいに決まっている。

    • ももんがさん

      「感じがする」「と思う」「じゃないかな」の連発から最後には「決まっている」ですか

      憶測と思い込みで自分だけの論理を組み立て勝手に盛り上がった挙句最後に決めつける人は、私の経験上話が出来ないタイプですので、あまり多くは言いません。(リンクの記事も偏向した思想をお持ちのような人の記事だったので削除しました)

      少なくとも私の認めている個人投資家に「モンスター」「人間性を失う」「金だけ儲けている」「搾取している」「金ばかり考えて人生を無駄にしている」という人間はいませんね。
      投資にかける時間も土日を潰して生活がめちゃくちゃなんて人もいません。私自身余裕を持って投資に向き合っていますし、時間たいしてかかりませんので生活は充実してますよ。
      投資を始めた結果、逆にお金のことを普段考えなくなりましたし、不安も消えました。(多分伝わらないと思いますが)

      私には、そのように考える貴方が典型的な「お金は汚い教育」を受けてきてそれを疑問もなく信じているのだろうなと考えてしまいます。
      また、「腕のあるやつが勝つ」「投資のプロである金融機関が合理的にやっているところで個人投資家が勝てるわけない」等の視点しか持ち合わせていない時点でズレているので、私の話は理解できないでしょう。

      意味のある出資は銀行が代わりにやっているといういう時点で現実を知らないのかな?と思いますが、恐らく、貴方自身は頭の良い人なのでしょう。
      経済理論や国際分散投資理論、トレード手法、数学モデル、統計学、等から発信される情報から投資に対して、ももんがさんのような印象を持って行動しない人は頭の良い人に多いです。
      貴方自身がそう思うなら投資などやらなければ良い話。貴方が投資をして人間性を失いそうならやらないほうが得策でしょう。貴方がお金のことばかり考えてしまうならやらないほうが良いでしょう。
      全て貴方の問題です。

      ももんがさんは、貴方の思った人生を歩めば良いと思いますよ。

コメントを残す

関連キーワード
おすすめの記事