
こんばんは、imoekatです。
今日はわざと誤解を招くタイトルにしてみました。
人を騙すような行為はしたくないのですが、よく考えると「結局は同じことなんじゃね?」と思いこのタイトルに
まず、始めに言っておきます。
Contents
安心してください! 穿いて・・じゃなくて、「マイナス金利が導入されたからと言って、貴方の貯蓄から金利を取られるわけではありません」
しかし、今後いわゆる安全資産である「貯金」「保険」「債権」などはインフレに負けて実質購買力が年々低下していく可能性が有ります。
購買力という考え方
投資や為替をしている人には当たり前の考え方なのですが、一般人には馴染みの薄い言葉「購買力」
簡単に説明すると「Aを買う時に必要な貨幣の量のこと」です。
[問題]
「Aを買うために100円必要な場合」「5年後同じAを買うためには110円必要になった場合」
さて、この二つの場合どちらの購買力が上でしょうか?
・
・
・
・
答えは、前者「100円必要な場合」です。
後者では、同じモノを購入するのに100円+10円必要になります。
つまり貨幣の価値が下がったのです。
そして、インフレ=貨幣価値の下落 を言います。
今回、国は「インフレにする為」と「円安にする為」の2つの目標を目指してマイナス金利導入を決定しました。
よく見て下さい、どちらも円の価値を落すことを目的にしていることに気づきませんか?
更に悪いことにこんな動きも
普通預金に企業から口座手数料 三菱UFJ銀検討 :日本経済新聞
UFJ、マイナス金利企業へ検討
日経新聞のこの記事が意味していることは、銀行が今回のマイナス金利を受けて苦しくなっているということです
苦しいから新たな収益源を得なければいけません。そのしわ寄せは「預金者」である企業を筆頭に後々は何らかの形で我々個人にもくるでしょう。
そして、金利はマイナスにはならないにせよ確実に今より下がります(まー元々ほぼゼロなんですがね)
インフレ率>金利
実際のところ、今回のマイナス金利導入する以前から政府の目標としている年間2%のインフレ率になると貯蓄してるだけだとドンドン購買力は目減りしていきます。
そこへ来てマイナス金利導入による更なる円安が資源高を招きインフレになりやすい環境が作られます。
今後、元本保証のいわゆる安全資産(貯蓄、保険、債権)は購買力から見たら長期的に元本割れを起こします。
もっと簡単にいうと「貯蓄だけしているとドンドン資産価値が目減りしていくのです。」
あれ?
冒頭で断言した「マイナス金利が導入されたからと言って、貴方の貯蓄から金利を取られるわけではありません」という言葉
裏を返せば、我々庶民は「貯蓄してるだけで元本割れすること」を恐れていたはずです。
マイナス金利という目に見える形でお金が出て行くのではないですが、インフレに負けることにより実質購買力はドンドン下がっていく・・
これって結果的には同じことなんじゃないでしょうか?
お金は動かせ!
お金を眠らせておくだけでは、今後どんどん価値が目減りしていきます。
いい歳したニートの息子を家においているようなものです。年齢が上がるに連れてどんどんダメ人間になっていく息子・・
今回の国の施策は、「そんな家でゴロゴロしていたらどんどんダメになるから早く外に出せ!」というものです。
しかし、元々世間知らずで能力も未熟な坊ちゃんですから
ちゃんと訓練してまともな常識を身に付けて外に出さなければ逆に社会に迷惑になり犯罪を犯すかもしれません。
お金に関しても同じです。
ちゃんとした金融の知識、ルール、投資教育も受けていない庶民がいきなり戦場に出てもカモにされるだけ。
行き場を失ったお金は、プロを経由して投機的なお金に姿を変えバブルが生まれます。その後はバブルが弾け再び不良債権の山を築くでしょう。
正に世間知らずニートと同じ。ちゃんと教育されたお金じゃないと犯罪的な力になりかねないのです。
前述の通り今後お金は動かしていないとドンドン価値が下がっていきます。
これを良い機会と捉えてしっかりとした知識の下お金を動かす(投資)が出来る人になりましょう。
年間2%のインフレ率なら資産運用で同じく2%の成績でやっと購買力は維持される計算になります。
2%ですよ!
安全資産と言われる「貯蓄」「保険」「債権」でここ最近年利2%なんて見たことありますか?
確認しなくても分かる通り通常の商品ではありません。それも長期的に安定してなんて到底不可能です。(金利の低下で今後更に不可能になりそうですし)
しかし、投資なら年利2%も夢ではありません。むしろ低めの目標になります
是非、貴方もお金をダメニートにしないでちゃんとした知識、哲学の下お金を動かし立派に社会に出してあげるようになって下さい。
実際、今後安全資産だけではマジでキツイはず。
準備は早いに越したことはないのです。