
こんばんは、imoekatです。
今日は、同じ「情報」から最大限に利を得る方法について。
それはズバリ「沢山の視点を持つ」ことです。
本を読むと何故良いのか?
本を読むと良いと昔から言いますが、それは端的に他人の経験、視点を得られるからです。
「視点」は「次元」と同じようにイメージして下さい。
1つの視点は一次元。つまり線にしか見えず、めっちゃ偏った見方をしています。
2つの視点は二次元。つまり面ですね。少し広がりが出来ます
三つの視点は三次元。立体ですので更に情報が増えました。
四つ・・
五つ・・・
と視点が複数になればなるほど、物事の真の全体像が見えてきます。
その視点を学ぶのに「読書」はうってつけ!
当たり前ですが「自分の世界、考え」だけでは狭すぎます。
それに固執し他人の話に聞く耳が無い人とは、私は会話したくありません。
話が通じないですからね~
これはいかんともし難い部分だと思います。ただ1つの考え(往々にして思い込み)しか頭に無い人に別の視点の話は通じません。
まさに次元の話と同じで、私達の存在している三次元から四次元の世界を理解できないことと同じ
確実に損する人
草食投資隊ライブに参加してきた話 | assets人生
草食投資隊
同じセミナー(情報)を受けても人それぞれ別の理解にたどり着き
主催の方も言っていましたが、「 投資とは投資家次第でギャンブルにも社会への還元ともなる 」のです。
複数の視点を持っていなくても「複数の視点がある」と思えるだけで違います。理解しようという意識が働きますからね
そして、自分の世界に引きこもった視点しか持たない人は絶対成長しませんし、人生において確実に損してます
成長したい人はこれを読め!
この本。読書する人全員に読んでもらいたい本です。
「本を読むと良いのは分かった。じゃあ、どんな本を読めばよいのか?」「どういう読み方をすれば一番身になる読書になるのか?」という質問に答えてくれます。
私は何度も読み返し、そのたびに発見のある本ですのでおススメ!
私は日々出来る限り「視点」を意識しています。
この”視点”という考え方、ブログを書くのにもとても役立っていて私は記事を日々書くに当たって実はそんなに必死こいてネタ探しをしているわけではありません。
何気ない日々のニュースや出来事、目に入った情景、人、などを見ていると「お、これは面白い」と感じる視点が見つかるのです。
多分、それは他人が見ても何も感じない情景や出来事でしょう。
でも、私には面白いのです。何故そうなるのか?何故そう考えるのか?を考えると「あーなるほど」という思考の共通点や教訓的なモノが見えてきます。
それを切り取って、テーマを絞り、記事にしているんです。
ブログはその意味で日々見逃しがちな視点や、自分の思考過程などの確認、整理し保存できる効果があり私にとってもとても有意義。
更に、その視点をシェアでき誰かの役に立てば最高でございます。
ぜひ、複数の視点をもつ意識を!
そして、良い読書を!