「人はなぜ戦争をするのか?」アインシュタインとフロイトと沈黙の艦隊
スポンサーリンク

こんばんは、imoです。

本日は、「人はなぜ戦争をするのか?」という本について

これは第一次世界大戦後、国際連盟の企画で、かのアインシュタインとフロイトが交わした往復書簡を紹介した本です。

そのテーマは「ひとはなぜ戦争をするのか?」

このようなテーマについてアインシュタインとフロイトが議論していたということは驚きですね。

北朝鮮情勢が緊迫している今、「ひとはなぜ戦争をするのか?」私たちも今一度考えてみましょう。

 

権力と暴力

アインシュタインはシンプルに戦争を世界から根絶する方法について以下のように言及しています。

「ナショナリズムに縁がない私のような人間から見れば、戦争の問題を解決する外的な枠組を整えるのは易しいように思えてしまいます。すべての国家が一致協力して、一つの機関を創りあげればよいのです。」

「国際的な平和を実現しようとすれば、各国が主権の一部を完全に放棄し、自らの活動に一定の枠をはめなければならない。  他の方法では、国際的な平和は望めないのではないでしょうか」

とてもシンプルですね。

この理念は、国際連盟(のちの国際連合)の設立理念です。

しかし、現実には国際連盟(国際連合)は上手く機能しませんでした。実は、アインシュタインも上手くいかない原因については理解しています。

「この世は合理的に割り切れる人間ばかりではない。複雑な利害、心理が組み合わさる上に、人間には根源的な破壊欲動が存在する。」

この点についてアインシュタインはフロイトに人間心理の専門家としての意見を求めたのです。

 

対立があった時にそれをコントロールするのは「暴力」である。

フロイトはこのような基本からアインシュタインへの返信を始め、実にアインシュタインの問いかけに対して4倍の文章量で応えます。

「権利(法)と暴力、いまの人たちなら、この二つは正反対のもの、対立するものと見なすのではないでしょうか。けれども、権利と暴力は密接に結びついているのです。権利(法)からはすぐに暴力が出てきて、暴力からはすぐに権利(法)が出てくるのです」

原始から人間同士の争いは、暴力によって解決されてきました。

時計の針が進み、単純な一個人の「暴力」に対抗して個人の「知力」がそれを凌駕する新たな「暴力」として登場し、更にそれまでのあらゆる力を含んだ一個人の「暴力」に対抗するために法ができました。

法は、集団によるより大きな暴力です。

「暴力」とは、それを強制する力と捉えることが出来ます。

国際連盟(連合)に足りないのは、この強制力でしょう。たとえ国際連盟が合議の上決定を下しても、それを強制する力がない。

事実上、アメリカを始めとした常任理事国の拒否権一発で無視できてしまいます。

「独自の権力、自分の意思を押し通す力を国際連盟は持っていないのです。否、国際連盟がそうした力を持てるのは一つの場合に限られるのです。個々の国々が自分たちの持つ権力(要は軍事力を)を国際連盟に譲り渡すとき、そのときだけなのです。とはいえ、目下のところ、個々の国々が自分たちの主権を譲り渡す見込みはほとんどありません」

 

平和と暴力

人間の世界には諍いがある。

それは、何らかの強制力で解決しなければいけない。

これが今のところの現実です。その行き着く先がMAD(相互確証破壊)であり、まさに狂気のような状態。

つまり、平和は暴力によって保たれている現実があります。

いくら平和を叫んでも一方がそれを無視する暴力を用いれば意味をなしません。法も権力も権威もその裏には「強制力」という暴力が隠れているのです。

更にフロイトは「戦争」は新たな戦争を抑える効果もあるといいます。

「逆説的に聞こえるかもしれませんが、こう認めねばならないことになります。人々が焦がれてやまない「永遠の平和」を達成するのに、戦争は決して不適切な手段ではないだろう、と。戦争は大きな単位の社会を生み出し、強大な中央集権的な権力を作り上げることができるのです。中央集権的な権力で暴力を管理させ、そのことで新たな戦争を二度と引き起こせないようにできるのです」

この現実を基にして議論しなければ、その結論は実行力を持たない机上の空論になりかねない。

日本でも、左派の極端な人達は「敵対する相手と酒を酌み交わし話し合えば良い」「アメリカから離れ、自衛隊もなくせ」みたいなお花畑なことを言っています。

実際のところそんなことで世界が平和になれば世話ないことであり、そう簡単にはいかないから歴史上「戦争」は無くならないのです。

この点、「沈黙の艦隊」という漫画は一見の価値があります。

アインシュタインの言う世界平和達成には、世界が認めた司法、執行機関が必要であり、それを強制する軍事力も必要で、その為には主権国家がそれぞれの主権を一部譲歩しなければいけない。これを突き詰めると世界政府という構想になっていきます。これは主権国家体制の否定とも言えますね。

「沈黙の艦隊」では、上記のような話を当時の世界情勢を元に作者が想像力を膨らませ、リアリティのあるストーリーを展開しています。本当、一気読みできる類の漫画なので未見の人は是非読んでみてください。

 

 

スポンサーリンク

生の欲動と死の欲動

フロイトは、人間には「生の欲動=統一し保存しようとする欲動」と「死の欲動=破壊し殺害しようとする欲動」があり、その割合は千差万別に混じり合って一人の人間の中に存在するといいます。

これらはそれぞれ良い悪いではなく、人間を形作るものであり受け入れるべきものというふうにフロイトは言っていて、「死の欲動」も要は振り出しに戻ろう、無になろうという欲動です。

この「死の欲動」が人間にはあるのでなかなか完全な平和は訪れないと、一定の説得力を持つことになります。

 

さて、長くなるので詳細は是非本を読んで欲しいのですが、フロイトは手紙の最後にある可能性について言及します。

以下、解説からの引用ですが

攻撃欲動が消せないものであるなら、そうなるしかない。  さらに「ほとんどの人は気づいていないようですが」と注記しつつ、文化はヒトの心と身体を変化させていくはずだとフロイトはいう。その明るい面と否定的な面をきちんと指摘する。たとえば文化的になれば人口が減る。「文化が発展していくと、人類が消滅する危険性があります」とまでいう。フロイトは性を心理の根元に置いたから、こう書くのも理解できないではない。生きものの存続に不可欠な性欲まで変わるとすれば、戦争を引き起こすような攻撃欲動も変わって不思議ではない。ヒトが変わる可能性は重要である

つまり、文化的に成熟すると知性の力が強くなり、それらの欲動はコントロールできるようになる可能性がある。その結果、人間は変化し戦争を無くせるかもしれない。と

 

・・・この手紙のやり取りから約90年。

しかし、この世から戦争は未だなくなってはいません。なかなかの強敵ですね。

簡単には無くせるものではないですが、それぞれが考えるべきテーマであると思います。

それでは、また

 

 

スポンサーリンク
おすすめの記事