
昨今、ダブルインカム家庭が増えています。
ダブルインカム・・いわゆる共働き世帯のことですが、若年層の収入が伸びず非正規社員の割合も伸びているので私が仕事で関わる層でも、共働き世帯年収700万〜800万円の世帯が結構多い感じです。
つまり、一人当たりの年収は300万円〜400万円ということになるんですが、仮に首都圏で子供二人&持ち家とかの昭和スゴロクを実現しようとなるとかなり厳しいのが実際のところ(やってやれないことはないですが、様々な制度利用や日々の制約をして老後も長期感働く感じになると思います。以下の参考記事でも書きましたが、子供二人持ち家となると総額7000万円くらいそれだけで行きます。)
[kanren postid="140"]そして、細かく計算まではしていなくても「なんか凄く将来お金かかりそう・・・」とは漠然と感じて共働きを選択している人も多いでしょう。
金融リテラシーの視点からも共働きは正しい選択です。
ついでに言えば正社員で働いている人はできるだけその地位は保持した方が有利。女性のうちの何割かは一旦退職しその後パートとかで働き始める人も多いですが、基本的には大きく収入がダウンしますし色々なサポートがなくなります。(厚生年金や育児休暇等のサポート、ボーナス、保育園入園の点数等)
パートで月10万円前後、保育園代で5万円〜7万円とか普通にいますので実質月の収支はプラス4、5万円とかザラ。
頑張って働いて年間60万円〜80万円くらいの世帯年収増加は割に合わない気もしますね。(仕事に出るための保育園代は収入から控除出来るようにした方が良いと思う)
と、前置きが長くなりましたが、
共働きの子育て家庭の家事負担を減らすために「コープ・デリ」をとりあえず使ってみたら?というのが今回の趣旨です。
Contents
子育て世帯は手数料無料
買い物って面倒じゃないですか
特に米とか牛乳とかティッシュとかトイレットペーパーとか卵とか、一定の購入頻度の高い物を買う時
仕事帰りにスーパー寄ってこれらの買い物をするのって地味に負担で気が重い作業です。大体重いし・・・
特に子供がいると大変。子供のペースで色々回るので、予定していた買い物とかいけないこともあるし、そもそも買い物いく体力が残ってない時もあります 笑
そんな時に宅配サービスです。
うちも一歳になる子供がいますので利用していますが、共働き世帯にとって宅配サービスはとても助かります
うちは、一部の子供用品(オムツとかおしりふきとか)はamazonファミリーで定期宅配にしていて、その他食品関係はコープデリと他のスーパー系宅配サービスを利用してほとんど平日の買い物はいかない感じ。
もし、これまで宅配サービス等を利用したことがない子育て世帯の人がこの記事を読んでいるなら、とりあえず「コープデリ」を利用してみることをお勧めします。
理由は、コストがかからないから!
入会金(出資金) | 年会費 | 手数料 | 退会 | 休会 |
500円 | 無料 | 配達一回189円(基本) | 無料(出資金返還) | OK |
コープデリの利用コストをまとめました。
見てもらうと分かるように退会はいつでもOK&休会もOKなので気軽。
出資金の500円は退会時に返ってきますし(Suicaとかと同じですね)事実上利用コストは配達毎の180円のみです。
そして、子育て世代はこの配達コストも無料になる子育て割(場合によって赤ちゃん割)が使えます!!
つまり、子育て世代は一旦お試しで利用してみてその後退会してもかかるコストがゼロってこと
しかも、普通は「赤ちゃん割」で一歳までとかしか手数料無料ではないのですが、首都圏在住の人が利用出来る「コープみらい」の場合は、「子育て割」=妊娠中から未就学のお子さまがいらっしゃる方は、お子さまが小学校に入学する3月末日まで宅配の手数料が無料というより長期間の無料期間が設定されているので、首都圏の子育て世帯は有利。
この点、変更があったと妻からツッコミが入りました。
「コープみらい」において、子育て割自体は継続されますが手数料無料には条件が付加されるようです。
そうです、購入3000円という基準が追加されています。少し改悪ですね。
ただ、赤ちゃん割の期間の条件は変わらず一年間はコスト0なので、お試しする場合は問題なし。継続する時のお得度が下がった感じです。
とりあえず、利用初心者の人へのお勧めの利用方は、嵩張って重い買い物で利用してみること。
資料請求は以下から↓
在宅じゃなくても受け取れる
次に、共働きの家庭の疑問であろう宅配の受け取りに関してですが、これも対策されていて問題ありません。
不在の場合は冷凍物も冷蔵物もドライアイスと一緒にケースに入れてさらに断熱カバーも全体を覆う感じで玄関に配達してくれます。
配達に使用されたケース類は次回配達時に外に出しておけば回収してくれます。
うちも、配達担当者には数回しかあったことがありません。
アプリもある
「ほぺたんポータルアプリ」というのがあります。
このアプリ上で食材の賞味期限等も管理できて、注文もできます。
こんなキャラクター
アプリ上では乳児食や幼児食レシピも検索できて子育て世代向けに注力されている感じ。
離乳食関係も色々あって助かります。
家事等の負担は出来るだけ軽減させましょう
今の時代時短家電とか家事負担軽減サービス等も充実してきているので、共働き世帯はぜひ利用しましょう。
家事の負担自体を変えないで、その夫婦分担についてばかり議論されていることに私は疑問です。
洗濯も乾燥機能付きなら干す作業がなく楽ですし、食洗機も時短になります。
買い物は宅配サービスを利用し、掃除もルンバを始めたくさん自動でやってくれる家電があります。
もっと頭使って仲良くやろうよと。家事負担軽減、夫婦仲良くに貢献するならそこへお金を投資することも考えるべき。
その投資は生活の質に直結し、長期でみれば圧倒的に回収できると思います。
特に今回のコープデリなんかはコストは本当かからないんで是非利用すべきですね。
気が向いたらその他の家事負担軽減の記事も書いてみようかな。
以上、共働き世帯は賢く家事を軽減分担し世帯収入も維持しましょう。