
こんにちは、imoです。
今回は、2018年5月度、投資としてのブログ運営報告です。
まず、各指標から
セッション数 26300(前月比8%減)
アクティブユーザー数 15425 (前月比4%減)
ページビュー数(PV) 44411 (前月比10%増減)
ページ/セッション 1.71
5月は以上のようになりました。
記事数は6記事です。
全体的に先月より減少傾向。そりゃそうだ、更新してないもの
それでも4万PV半ばは安定している感じ。
ここんところブロガー界隈では検索変動が結構あるっぽいけどこのブログは無風。THE 無風!
次の集計を見ても安定していることがわかります。
Contents
ブログ収益
月収益 | ブログ収入合計金額 | 投下資本収益率 | 投資金額 | 人件費 | |
2017年1月 | 16642 | 105370 | 27% | 22826 | 370000 |
2月 | 28216 | 133586 | 32% | 22826 | 393000 |
3月 | 22126 | 155712 | 36% | 22826 | 412000 |
4月 | 12232 | 167944 | 37% | 24678 | 429000 |
5月 | 18048 | 185992 | 39% | 24678 | 447000 |
6月 | 10126 | 196118 | 40% | 24678 | 463000 |
7月 | 15220 | 211338 | 42% | 29820 | 478000 |
8月 | 10258 | 221596 | 43% | 29820 | 491000 |
9月 | 13911 | 235507 | 44% | 29820 | 507000 |
10月 | 8224 | 243731 | 44% | 29820 | 519000 |
11月 | 18235 | 261966 | 46% | 29820 | 534000 |
12月 | 17620 | 279586 | 48% | 29820 | 548000 |
2018年1月 | 11297 | 290883 | 50% | 29820 | 557000 |
2月 | 9039 | 299922 | 50% | 29820 | 569000 |
3月 | 10750 | 310672 | 51% | 29820 | 582000 |
4月 | 15455 | 326127 | 52% | 31672 | 596000 |
5月 | 12162 | 338289 | 53% | 31672 | 602000 |
よっしゃ、一万円超え。記事数が過去最少の6なので一記事あたりのコスパベースでは過去最高の2000円/記事を達成。
・・・なんか悲しい。
更新しない方がいいなこれ。
「ipadに保護フィルムいらねぇよ」って記事が相変わらず今月も検索から読まれていて、そこからPalmoさんが少し売れているようですが、収益確定はまだ先な感じ。これいつ振り込まれるんだろう。
実は、あの記事ECCB代表の方がツイートしてくれていたみたい。Palmoってタイトルに書いてないのに・・・ちょっと嬉しい
すごい本質的な良い記事。。/ipad pro に保護フィルムもカバーも必要ないという結論に至った話 https://t.co/x07r2SaXfj
— 松浦 康裕@香港でECBBやPalmo他 (@yasu_matsuura) 2018年5月8日
ビジネスの根本は外部依存を減らすこと
会社をやめて独立!みたいなムーブメントが各業界で定期的に語られます。
で、気軽にここ数年で語られるのはネット業界
「自由な働き方」
「ノマド(古)」
みたいな。
その代表はアフィリエイトですかね。
そんな中、アフィリエイトがどんどん今後厳しくなっていくという観測があります。
まぁそうだろうなと個人的にも思うのだけど、ざっくりその理由は外部に影響される要素が多すぎるからと私は考えています。
アフィリエイトってのは、結局のところ販売仲介者であって、優良な商材と販売先を確保していなければいけない業態です。
で、アフィリエイトってのは、この入口と出口の両方で大きく外部依存になっているところが先行き不透明の根本的な問題になります。
商材においては各ASP次第。もっと言えば広告主、商材提供者次第。その上、アフィリエイトに流れてくる商材に関しては正直一般に勧めるには憚られるグレー商品が大半を占めます。特に単価が高いのなんてロクなものはありません。
次に、販売先に関して、つまりは集客部分ですね。ここはご存知Google様が握っております。ここんところの規約の変更や検索変動においてもアフィリエイター、ブロガーは面白いように振り回されているみたい。
極論を言えば、Google様のさじ加減で一発退場orASPのさじ加減、商材の劣化で一発退場となる非常に不安定なビジネスがアフィリエイト。
ネット広告業界自体は伸びているから大丈夫?
どうでしょうかね。大手アフィリ業者とASPが組んでいるというのも目に付きますし、流れとしては寡占化が進んでいくのではないでしょうか?一個人が独立して長く生き延びるなんてことは今後難しくなる気がします。
じゃあどうすんの?ってことですが、自前で確保する、不確定要素を無くすってのが有効です。
商材も自分で用意する。集客も自分でなんとかする。
例えば、商材においてはモノを売るのではなく自分を売ること、自分をブランディングすることが今後重要になってくる。
極論、同じものでも「何を買うか?ではなく、誰から買うか?」ということが重要になってくる。
ホリエモンやら何やらその辺のそれっぽい人たちが主張していることは、全体としてはズレまくっていたり生存者バイアスバリバリでうんざりすることはあるけれど、まぁある程度は合っていて、私もメルマガで度々主張している通り「個人の時代」であることは今後間違いない。
だから、何かしら価値観やら主張を発信することはとても重要です。
単なるまとめ記事やお役立ち情報なんてのは大手が物量投入して似たモノあればすぐパクって上位表示してくるんだから勝ち目はないのです。
次に集客部分ですが、Google様が何かしてきても影響がないようにしなければいけないので、客と直接繋がることは大事。
ぶっちゃけメルマガはこの点未だに強みを持っています。メールアドレスさえ知っていれば直接情報なり価値観なりを伝えられるというのは強いのですよ。
アフィリエイターのように検索からくる人をメインに相手をしていて、直接見込み客と繋がる策を取っていない場合はGoogle
様次第でその見込み客と一生繋がれなくなるかもしれない。直で繋がっていれば仮にGoogle、その他SNSがなくなっても影響は受けません。
これね、投資と同じなのですよ。
一般サラリーマンが経済的自立を達成したかったら、給与収入を収益を産む資産へどんどん変換していくのが王道。
アフィリエイターも、Googleから得ている現在の流入を、自分の将来収益を産むストックにしていかなければいけない。
将来的に不確定要素のある「検索流入」「給与収入」を永遠にメインに据えておくことは危険なのです。
このブログでも、一応そのモデルは実行していて有料メルマガに読者登録をしてもらえれば、私自身の提供する情報等(商材)をGoogle無視で直接届けられるので、ほぼ自己完結的にビジネスを実行できます。そして、その収益は毎月安定する。(このブログのメルマガは少額なので微々たるモノですがね)
自力でビジネスをして安定させたいのなら
自前で商材を作り、見込み客と直接繋がる仕組みを作ることをお勧めします。
外部依存の要素が強いビジネスほど不安定で、競争も激烈で単価も安くなりがち。つまりそれはシンドイ道です。
自前で商材作ったり、見込み客と直接繋がる仕組み作りは初めは大変だし色々試行錯誤することになりますが、後々もの凄く楽になるので本当に独立するなら頑張ってやるべき。
一過性の月収100万より継続的な10万、20万円の方が長い目で強いのです。
ブログ運用分
銘柄 | 取得単価 | 現在単価 | 収益・損失 | 株数 |
ウェブロックHD 7940 | 1300 | 1545 | 19% | 100 |
エイジス 4659 | 2400 | 3135 | 31% | 50 |
東洋刃物 5964 | 1200 | 1191 | -1% | 100 |
投資金額 | 評価額 | キャッシュ | ブログトータル資産 |
130000 | 154500 | 22232 | 452582 |
120000 | 156750 | ||
120000 | 119100 |
現PF運用益 | 60350 |
キャッシュが出来たので東洋刃物を買いました。
運用は特に言及することはないですね。
あ、そうそう、このブログトータル資産を子供の将来の教育費作りに回そうかなとちょっと考えています。(子ども手当と合わせると結構な金額になりそうです)
将来「お前の教育費はブログとその運用で稼いだんだ」と言われたらどう思うでしょうかね?
絶対に友達の親は言わない言葉だと思うので面白いかなーとか妄想しています。
それでは、また来月