
こんばんは、imoekatです
本日は、2016年9月度、投資としてのブログ運営報告です。
まず、各指標から
セッション数 27014 (前月比24.4%減増)
アクティブユーザー数 12981 (前月比31.4%増)
ページビュー数(PV) 54230 (前月比45.2%増)
ページ/セッション 2.01 (前月比約16.9%増)
9月は以上のようになりました。
記事数は、15記事。
今月は、きびなごさんに紹介頂くというドーピングが再び炸裂しました。
ドーピングが切れれば、また数ヶ月かけてじょじょに下がっていく絵が見えます・・・維持しなければ!
Contents
心から紹介したい物が無い
さてさて収益に関してです。
アフィリエイトで高収益を出そうとしたら、高額紹介料の商品に特化した記事を書くこと
内容は
「テクニカル&情熱タイプ」
魅力的なストーリーで不安、期待、効果、等を煽り返品補償を付けるなど心理効果も駆使する書き方
もしくは、
「辞書タイプ」
網羅的に痒いとこに手が届くほど徹底的に調べ、分かりやすく構成された書き方
アフィリで結果を出していらっしゃる人のサイトを見るとこのどちらかに属しているように感じます。
そして、記事を書く時の心構えとしても2つほどパターンがあるなと。
- 商品の好き嫌いはそこまで重視せず、ビジネスに徹し高収益を期待出来る商品を詳細に調べ上げ淡々と書き続けるタイプ。
- 商品を本当に気に入っており、是非他人にも伝えたいという、より純粋なタイプ。
この四つの組み合わせが複雑に絡み合って売れる記事は出来ているようです。
そこで、私は「本当に気に入っているものしか紹介したくない」という基本スタンスがあるので、
まず「紹介したい!」と心から思えるモノがなきゃ書けないなーと思ってます。
私の苦手な分野は、「ビジネスに徹する心構え」と「辞書タイプの記事」
この組み合わせは自分には多分どう頑張っても書けないな・・・と思ってます。
細かく調べ上げて詳細に渡る記事を書くモチベーションは持てないです。そして、このブログはビジネスではないのでそれに徹する気もないんですよね
となると、私が書ける&高収益を期待出来る記事とは、「テクニカル&情熱タイプの記事で、心から紹介したい気に入った商品を紹介するタイプ」であることが分かります。
そして、忘れちゃいけない「高収益」である商品です。
良いモノはなかなか無い
まだまだアフィリエイトの商品を全て見たわけでは無いですが、ピンとくるものはありません。
考えてみたら当たり前で、アフィリでわざわざ個人へ紹介料払って宣伝してもらおうというモノに良いものが残る確率は低いんですよね
だって知名度も低くそこまでしなきゃ売れないものということですし・・
そして、アフィリ紹介料が高い商品は、広告に投じるお金が豊富ということです
広告に投じるお金が豊富ということは、顧客が払うお金も豊富ということになりますね。
更に言えば、利益率の高い商品を販売していることになります。
その結果、アフィリの高収益商品て「保険、FX(証券)、化粧品、不動産投資、サプリ、出会い系、アダルト・・・・・」
これら全部、伝統的鬼営業業界の商品なんですよね 笑
要はボッてる業界か高リピート業界。
正直こんなの紹介できるか!と思います。
あと、美味しい商品で「クレジットカード」が有りまして、これは自分でも使っていますし、使い方によっては絶対有利だと思っていて是非紹介したいと思っているのですが、ウチのブログの承認が下りませんでした・・・笑
クレジットカード推進派なんですがねー残念!
本質的なのか?
「その商品は本質的な部分から読者の変化を促すか?」
を意識しています。
商品というか、私の記事は基本的にこの意識で書いています。
そうなると、アフィリ商品て基本小手先なんですよね。「自分の趣旨とはなんか違う・・」と思っちゃいます。
そして、まず自分で使用しなきゃ紹介したくないんです。
その結果、「良いな」と思えれば記事にしますし、「微妙・・」となればボツになります。(ちなみに3つくらいアフィリで購入して試した商品がありますが、全部微妙判定になりました。)
「本質的なのか」は結構ハードルが高い・・
本はその点紹介し易いとこはありますね。(まー収益には繋がっていませんが 笑)
ということで、収益化はぼちぼちやっていき自分のスタイルに合うものを探していく所存。(毎月言ってるな・・)
投資としてのブログ収益
2016年 | 月収益 | ブログ収入合計金額 | 投下資本収益率 | 投資金額 | 人件費 |
3月 | 4198 | 4198 | 2% | 15832 | 190000 |
4月 | 8933 | 13131 | 6% | 15832 | 212000 |
5月 | 8882 | 22013 | 9% | 22826 | 233000 |
6月 | 6974 | 28987 | 11% | 22826 | 252000 |
7月 | 5946 | 34933 | 12% | 22826 | 275000 |
8月 | 6424 | 41357 | 13% | 22826 | 288000 |
9月 | 7746 | 49103 | 15% | 22826 | 303000 |
今月は、少し増えて7746円の収益でした。
まあ、リアル出費の投資金額は余裕で回収できることは分かりましたね。
人件費分はまだまだ出ません。
そして、この収益分から株を買いました。
銘柄 | 取得単価 | 現在単価 | 収益・損失 | 株数 | 投資金額 | 評価額 | キャッシュ | ブログトータル資産 |
keeper技研 6036 | 1395 | 1439 | 3% | 29 | 40455 | 41731 | 8648 | 50379 |
こんな感じ。
6036は、投資ブロガーさんの記事を読んで初めて知った銘柄でして、分析等はそれらの記事から仕入れました。
確かに良い企業で、一時の高値からは下げており価格的に買っても良いかなと思いコバンザメ。
ブログ収益分では、金額が小さいですし、分散しづらいので基本的に一極集中投資をします。
そして、パクリ投資を試してみるのも一興かなと。
似たスタンスの投資法の人のパクリ投資は、最初の調査労力が減り効率が良いのか?という実験。
個人投資家が群がる銘柄は変なボラティリティが出たり、「赤信号皆で渡れば怖くない効果」で思考停止状態になりそうであまり好きではないのですが、色々試してみると新しい発見があるかも
自分にとってこのブログは全体が実験なので、楽しんでやっていこうと思ってます
それでは、また来月